SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解:イチョウイモ

イチョウイモは、ヤマノイモの一種で、根が肥大化して銀杏(いちょう)の葉のような形をしているため、イチョウイモという名がつけられています。そのため、銀杏芋と表記されることもあります。

また、関東地区では大和芋(ヤマトイモ)という名前で販売されていることが多いようです。

ほかのヤマノイモよりも粘りが強く、濃厚でねっとりとした食感をもつことが特徴で、とろろはもちろんのこと、つくね、すり身のつなぎとして使用されます。

ちなみに、長老(公)が植樹して、その孫の代になった頃に実が食べられるようになることから公孫樹という漢字が当てられたといわれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

【ヤマノイモ:関連記事】意外に多いナス科の野菜、仲間はずれはどれ?「食」の三択コラム

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…