×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「お雑煮」は、お正月の代表的な料理。日本各地で、様々な味があるのが大きな魅力だ。今回、代表的な5種類を食べ比べる機会があった。「関東風雑煮」「関西風雑煮」「博多雑煮」「出雲雑煮」「鮭雑煮(新潟)」。角餅か丸餅か、餅は焼くのか、煮るのか。だしは?具材は?…あなたの好みのお雑煮を見つけてみてください!

icon-gallery

500年前にはあった?信長は家康をお雑煮でもてなした

今から約500年前にはすでにあったといわれる「お雑煮」。実はお正月だけに食べるのではなく、上流階級の公家や武家が、大事な客人にふるまう大事な局面、祝いの席での料理だったのだそう。織田信長が徳川家康を自城に招き、互いの信頼関係を築くためお雑煮でもてなしたという記録も残っている。

言葉遊びのような願掛けや縁起担ぎがあるのもそのため。江戸時代の武士が「勝負に味噌をつけない」ことから関東風雑煮は必ずすまし汁だ。

東海地方では魚介や肉などを入れず、葉野菜のみ。これもまた「菜を餅上げる=名を持ち上げる」という願いを込めたものだという。

「勝負に味噌をつけない」武士の思いから関東では醤油味のすまし汁

その地方が誇る食材でもてなすため、地域独自のスタイルのお雑煮が定着した。すまし汁か味噌味か、角餅か丸餅か、その餅は焼くのか煮るのかなど、調理方法もそれぞれ。

もちろん使うだしも地域によって異なる。全国各地、いや各家庭で、それぞれ違うレシピがあるのがお雑煮の興味深いところだ。

「勝負に味噌をつけない」関東風

「茅乃舎(かやのや)だし」でおなじみの「久原本家(くばらほんけ) 茅乃舎」はお雑煮の多様性に注目し、WEBコンテンツ「お雑煮という奇跡」を立ち上げた。それを記念し、各地のお雑煮を食べ比べる試食会が東京都内であり、参加してきた。

食べ比べると5つの地方の具材、だしの違いを感じられて楽しい

ずらりと並んだ各地のお雑煮は色鮮やか。

関東風雑煮には鶏肉、小松菜に華やかな海老を主役にしたかつおだし。江戸時代の武士は「勝負に味噌をつけない」という縁起担ぎから、関東ではすまし汁が圧倒的に多い。お餅は香ばしい焼いた角餅だ。

肉類を入れない関西風

京都では煮た丸餅に、甘い白味噌を使うことが主流。関西風雑煮には肉類を入れず、金時人参、里芋などの優しい味に仕上げている。まぐろ節や昆布を使った「京都限定 茅乃舎おだし」で上品に。

京の都を中心とした関西風雑煮は甘白味噌で味付け、里芋を使う
次のページ
かつお菜が入った博多雑煮...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

間庭典子
間庭典子

間庭典子

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…