短期連載「逆転合格!中学受験」の第8回は、「年の瀬」にやるべきことをご紹介します。多くの受験生を個別指導してきた三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治氏が提案するのは、「取りこぼし」をなくすための対策。その秘訣は―――。
偏差値が急激アップ、全国模試は100番台に
1990年代中ごろ、私が大学時代のことです。一風変わった、とある個人塾がありました。その塾の塾長M先生は成績を上げる達人で、偏差値30台の浪人生が半年後には偏差値70を超え、全国模試で100番台になるなどの驚異的な成果を上げていました。そして、東大、国立大医学部、開成中学など、受験生本人の希望以上の学校に合格させていたのです。
それだけの結果を出す秘訣はいくつかありますが、その一つは、生徒の力を見抜くM先生の卓越した眼力でした。たとえば数学の問題集からいくつか問題をピックアップし、「この問題とこの問題をやるように」と生徒に指示します。生徒は指示された問題に取り組むのですが、10問中8、9問(まさに十中八九)は解けないのです。M先生が指示する問題を解いていくことで、生徒は出来ない問題を効率的に解けるようになっていきました。勉強のやり方次第でどれだけ結果が違ってくるかを、まざまざと見せつけられる日々でした。
「解けない問題」が「解けるようになる」
解けない問題を解けるようになることが、学力がアップしたということですが、M先生のように、新しい問題集の中からどの問題が解けないかをピンポイントで見抜くことは、通常は簡単なことではありません。しかし、過去に解いたことのある問題でしたら、どの問題がまだ解けないかを選び出すことは、生徒本人でも出来ることです。
子どもがこれまで解いてきた問題のほとんどを解けるようになっているならば、間違いなく偏差値65以上の上位層に入っているはずです。しかしそうでないとすれば、これまで解いてきた問題の中に、まだ解けない問題がかなり残っているはずです。それらを解けるようにすることで、実力は大きくアップします。
とはいえ、残された時間が少ない中、過去の総復習は出来るだけ効率的に、短期間で行わなければなりません。そのためには、模擬試験や塾の定期試験で間違った問題を復習することをおすすめします。試験は、重要性の高い問題がピックアップされたものです。その重要問題の中で、さらに自分が解けなかった問題があぶりだされているのです。これほど貴重な学習素材はないでしょう。
「正答率」を参考に、「捨て問」を選ぶ
模試などの試験の良いところは、何割の生徒が正解したかという「正答率」が出ていることです。それを参考とすれば、効率的に復習することが出来ます。たとえば正答率が数%のような問題は、「捨て問」(捨てるべき問題)として取り組まない、という選択もあり得ます。解けなかった問題の総復習をする中で、基礎分野や苦手分野を補強する必要が出てくれば、適宜取り組むことも大事です。