×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

短期連載「逆転合格!中学受験」の第7回は、冬休みが近づくこの時期に保護者から寄せられる疑問に答えます。「冬期講習や正月特訓は受けるべきなのか」。多くの受験生を個別指導してきた三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治氏の見解は―――。

冬休みは冬期講習か個別学習か

中学入試がいよいよ目前に迫ってきました。2024年の関西2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県)の私立中統一入試日は1月13日、千葉県・埼玉県の入試解禁日は1月10日、東京都・神奈川県の入試解禁日は2月1日となっています。関西や千葉・埼玉の中学の受験生にとっては、この冬休みが“最後の追い込み”となります。

冬休みが近づくと、「塾の冬期講習や正月特訓は受けた方が良いでしょうか?」という質問を受けることがあります。模試や過去問演習でまだ合格ラインに達していない生徒さんにとっては、この冬休みに失敗するわけには行きません。もっとも合格する可能性の高い道を探ろうとするのも無理はありません。

合格可能性が60%を超えている上位層は、冬期講習・正月特訓でさらにレベルアップを図ると良いでしょう。しかし、「基礎力に不安がある」、「苦手分野が残っている」、「模試での合格可能性が50%に満たない」など、何らかの懸念材料を抱えている方の場合は、一律のカリキュラムで行う冬期講習・正月特訓に参加するより、懸念材料の解消にしぼった個別最適な学習を行う方が、合格に近づけるものと思います。

冬期講習・正月特訓は、受けるべきか?

塾の冬期講習・正月特訓を受けなかった成功例も

2022年度、首都圏に住む中学受験生A子さんは、塾の冬期講習も正月特訓も受講せず、自宅学習で受験勉強を進めました。自宅学習とは言っても、科目ごとに家庭教師が付き、毎日数名の家庭教師が入れ替わりで授業を行っていました。まるで塾の講習が家庭で行われているかのような状況でした。もちろん、志望していた複数の女子中学校に無事合格しました。

A子さんの場合はかなり恵まれたレア・ケースだと言えます。同じ講師が教えるなら、集団授業より個別指導(家庭教師を含む)の方が効果が高いのは当然です。しかし個別指導は指導料(時間単価)が数倍高くなるため、通常は集団授業塾に通い、必要な場合に個別指導を組み込むというケースが普通です。また、集団授業塾に通わず個別指導だけで学習する場合は、基本的に自学自習で演習を進め、必要な部分を個別指導で教えてもらう、という形式が一般的です。

膨大な勉強量の「冬期講習」、塾以上の勉強も可能な「個別指導」

冬休みの勉強の仕方としては、集団授業塾の「冬期講習・正月特訓」に参加するか、個別指導と自学自習(個別学習)で必要な勉強を独自に進めるかのいずれかだと思います。ただしここで言う「個別指導」とは、個別指導塾や家庭教師による指導のことを指します。親御さんが勉強の指導をする場合もこれに含めます。なお、小学生が塾や家庭教師の指導を受けずに一人で受験勉強するというのは現実的ではないので、ここでは除外します。

冬期講習・正月特訓に参加する一番のメリットは、膨大な勉強量をこなすことが出来るということです。ある集団授業塾の場合、冬期講習と正月特訓をすべて受講すると、約2週間の冬休みの間、ほぼ休みなく毎日6時間以上勉強することになります。

一方、個別学習のメリットとしては、志望校対策や弱点克服などにしぼった最適な学習が可能であることです。また勉強量も、自学自習力のある生徒の場合、通塾などの無駄な時間や授業時間の制約などがない分、塾以上に勉強することも可能です。ただし、質にしても量にしても、塾を下回る可能性もあります。

集団授業塾での「冬期学習・正月特訓」か、それとも「個別学習」か。判別するためのチェック表
次のページ
あなたにとって、より高い学習効果はどっち?...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…