松平定知の「一城一話55の物語」

将軍の後継者はどちらにすべきだったのか 高崎城に幽閉された徳川忠長

高崎城(「Webサイト 日本の城写真集」より)

将軍が2人いるような状態 元和9(1623)年家光が第3代将軍になった翌年、忠長は駿河、遠江の2国55万石を与えられ、家康ゆかりの駿府城に入ります。55万石といえば、御三家筆頭の尾張家の62万石に次ぎ、紀州家と同石高。駿…

画像ギャラリー

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

第2代将軍秀忠の息子・竹千代と国千代

徳川幕府の礎がまだ盤石でなかった頃、二男と三男、どちらを将軍後継者にするかでゴタゴタし、ついには将軍となった兄が弟を死に追いやったという悲劇をお話ししましょう。

徳川第2代将軍の秀忠と妻・江(信長の姪。三人姉妹の末妹)には、竹千代(後の家光)と国千代(後の忠長)という2人の息子がいました。秀忠には竹千代、国千代とは母の違う長丸という長男がいましたが、早世しています。秀忠と江は2人のうち、聡明で闊達な国千代を将軍後継にしたいと願うようになります。国千代に比べると竹千代は無口で陰気だったようです。

高崎城の乾櫓   nameyasu@Adobe Stock

家康は三男に将軍職を譲った

当時は、最初(先)に生まれた男子が家督を継ぐという長子相続制がハッキリしていたわけではありません。その証拠に家康は長男・信康が自死したあと、二男の秀康ではなく、三男の秀忠に将軍職を譲っています。

家康は秀康ではなく秀忠を選んだことに、心の中ではしこりがあったのかもしれません。その反動として、幕府を安定させるために、長子相続制をとったのではないでしょうか。

もちろん、竹千代の乳母であるお福の運動が家康を動かしたのは確かでしょう。彼女は実力者であった土井利勝に長幼の序を訴え、そのうえで、家康に訴えています。実力者に根回ししたうえで、最高権力者にアピールするという「手順」を踏みました。

家康自身、国千代のほうが賢いと感じていたかもしれません。しかし、将軍自身は優れていなくとも、優秀な幕閣が集まり合議制で政治をすることで、幕府の安定が図られるとわかっていたのでしょう。下手に優秀な人物が現われて独裁を振るうと、かえって幕府は危ないと土井利勝が言えば、家康も考えたことでしょう。何しろこの頃は豊臣家がまだ健在で、徳川家絶対安泰という時代ではありませんから。

高崎城  nameyasu@Adobe Stock

将軍が2人いるような状態

元和9(1623)年家光が第3代将軍になった翌年、忠長は駿河、遠江の2国55万石を与えられ、家康ゆかりの駿府城に入ります。55万石といえば、御三家筆頭の尾張家の62万石に次ぎ、紀州家と同石高。駿府城は家康が隠居城として使った由緒ある城でもあります。しかし、本人は不満のようで、将軍の弟だからこれくらいは当たり前と考えていたフシがあります。小さい時から父母に甘やかされた典型的なお坊ちゃんで、自分の思いが通らないと不満を口にしてしまう癖があったようです。

西国大名らは、江戸に向かう途中、必ず忠長の機嫌をうかがうようになり、将軍が2人いるような状態となりました。当然、家光は面白くありません。

そういった均衡関係にあった時に、母である江が亡くなります。母を亡くした忠長の精神状態は不安定になりました。後ろ盾をなくした喪失感があったのでしょう。

高崎城の乾櫓 mtaira@Adobe Stock

1200匹の猿を殺す“奇行”

その後、忠長に関してはいくつもの奇行が伝えられています。そのひとつが浅間神社の猿狩りです。浅間神社は聖域とされ、そこに棲む野猿は神獣とされていました。にもかかわらず、田畑を荒らすという理由で1200匹あまりの猿を殺したのです。さらにその帰途、罪もない駕籠かきを手討ちにするなど、その行動は異常でした。

また忠長は、父の秀忠に「100万石を賜るか、大坂城をいただきたい」と述べたという記録も残っており、結局甲府に蟄居を命ぜられてしまいました。

秀忠が亡くなると、父への気兼ねのなくなった家光は、時の高崎藩主・安藤重長に忠長を預けます。表向きは病気療養でしたが、すでに家光の腹は決まっていたようです。

高崎城址 mtaira@Adobe Stock

領地没収のうえ、切腹

家光は忠長の領地を没収し、家老たちを流罪としました。さらに側用人・阿部重次に、忠長の切腹を命じます。子どもの頃、忠長ばかりかわいがられたことへの腹いせでしょうか、重次には、もしも忠長を切腹させられなかったら、「差し違えろ」とまで言っています。

重次の命を受け、高崎藩主・安藤重長は、事の重大さに将軍の御墨付きが欲しいと願い出ます。これは、家光が冷静になるよう時間稼ぎだったのかもしれません。しかし、家光は直ちに一筆したため、これを受け重長は忠長の屋敷を竹矢来(たけやらい)で囲みました。忠長はこれにより、自分が罪人として扱われ、今後許されることがないと悟るのです。彼の最期は、自ら短刀で首を刺し貫くという壮絶なものでした。

非業の死を悼み、生まれた「松平長七郎」

血を分けた兄弟が、権力闘争の果てに迎えた悲劇。天国の秀忠と江夫妻は忠長の自刃をどう見たのでしょうか?

ちなみに忠長には子がいませんでしたが、松平長七郎という架空の人物が、忠長の子として語られるようになります。非業の死をとげた忠長を悼む庶民の間から、そのような話が生まれたのでしょう。

高崎城の乾櫓と東門 mtaira@Adobe Stock

【高崎城】
この地を治めた豪族、和田氏の居城、和田城が前身で築城は1428年、和田義信によるとされる。高崎城となるのは、徳川家康の関東入部に伴い、天下取りを支えることになる井伊直政が、近くの箕輪城から慶長2(1597)年に移った時のこと。しかし、井伊直政は3年で近江、佐和山へ移り、その後は諏訪氏、酒井氏、安藤氏など藩主がめまぐるしく変わった。明治6(1873)年の廃城令を受け取り壊されたが、写真の乾櫓と東門が現存しており、乾櫓は武器や食料の収蔵庫とされる。
住所:群馬県高崎市高松町城址公園内
電話:027-321-1257(高崎市観光課)

【徳川忠長】
とくがわ・ただなが。1606~1633年。徳川幕府第2代将軍秀忠の三男で、兄は第3代将軍の家光、幼名は国千代。母であるお江(ごう)が家光よりも利発だった国千代を可愛がり、将軍後継と目されたこともあった。しかし、家光の乳母お福(後の春日局)によってその芽が断たれ、駿河と遠江合わせて55万石を与えられる。しかし、後ろ盾だったお江の死後は乱行が目立ち、父秀忠により甲斐の国に蟄居を命ぜられ、秀忠の死後家光により高崎藩に預けられ、切腹を命ぜられる。享年28。忠長の墓は大信寺(住所:高崎市通町75、電話:027ー322ー6069)にある。

【土井利勝】
どい・としかつ。1573~1644年。徳川家康の母方のいとこにあたり、家康、秀忠、家光と3代にわたって仕えた。将軍が交代すると側近も変わるのが通例のなか、信頼が特に厚く、秀忠時代は老中、家光時代は大老を務めた。家康のご落胤の噂もある。

松平定知さん

松平定知 (まつだいら・さだとも)
1944年、東京都生まれ。元NHK理事待遇アナウンサー。ニュース畑を十五年。そのほか「連想ゲーム」や「その時歴史が動いた」、「シリーズ世界遺産100」など。「NHKスペシャル」はキャスターやナレーションで100本以上担当。近年はTBSの「下町ロケット」のナレーションも。現在京都造形芸術大学教授、國學院大学客員教授。歴史に関する著書多数。徳川家康の異父弟である松平定勝が祖となる松平伊予松山藩久松松平家分家旗本の末裔でもある。

※トップ画像は「Webサイト 日本の城写真集」

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

「黙殺」に激怒した秀吉、伊達政宗が取った行動は 「遅れてきた天下人」の仙台城での“非情過ぎる”生涯

「尾張憎し」の執念が御三卿を作らせたのか 御三家から初の将軍徳川吉宗の治世と和歌山城

“城”を築かなかった武田信玄、「躑躅ヶ崎館」を本拠とした意味は?「情報こそが勝利の近道」戦国最強の武田軍団はこうして作られた

尚泰王はどんな思いでペリーを見たのか 首里城の復元を願い、沖縄の複雑な問題と歴史を考える 

おすすめ記事

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

ビッグなソーセージをがぶり!【厳選】シャルキュトリーが自慢のビストロ4軒 

名古屋のコーヒーは量が多い!?コーヒー好き女優・美山加恋がモーニングでその真相を知る

肉厚!もつ煮込みがうまい 創業70年の老舗『富久晴』はスープも主役「ぜひ飲み干して」

東京、高田馬場でみつけた「究極のラーメン」ベスト3店…鶏油、スープ濃厚の「絶品の一杯」を覆面調査

禁断の2尾重ね!「うな重マウンテン」 武蔵小山『うなぎ亭 智』は 身がパリッと中はふっくら関西風

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…