×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『その時歴史が動いた』や『連想ゲーム』などNHKの数々の人気番組で司会を務めた元NHK理事待遇アナウンサーの松平定知さんは、大の“城好き”で有名です。2012年8月からは車雑誌「ベストカー」に月1回、全国各地の55のお城を紹介する記事を連載。20年には『一城一話55の物語 戦国の名将、敗将、女たちに学ぶ』(講談社ビーシー/講談社)として出版されました。「47都道府県の名城にまつわる泣ける話、ためになる話、怖い話」が詰まった充実の一冊です。「おとなの週末Web」では、この連載を特別に公開します。旗本の末裔で、NHK時代に「殿」の愛称で慕われた松平さんの妙趣に富んだ歴史のお話をお楽しみください。

icon-gallery

「縄張り」の名人、日光東照宮や上野寛永寺も

藤堂高虎という人は城作りの天才でした。戦国武将は戦に勝つことが最大の任務でしたが、攻めるばかりがいい武将ではありません。鉄砲が伝来し、組織での合戦が行われるようになると、自分の領地を守るための城が築かれるようになります。室町時代にも城はありましたが、いわゆる山城で砦のようなものでした。

戦国時代は平地に城を築き、自分の領地を守るいっぽう、城を中心とした街作りが進んでいきます。城は防御の要と政庁を兼ね備えたものになりました。

城の設計を縄張りといいますが、藤堂高虎は縄張りの名人でした。彼が関わった城は18とも20ともいわれ、日光東照宮の造営奉行や上野寛永寺の造営も手がけています。

伊賀上野城の復興天守閣。伊賀上野城は、その優雅な外観から「白鳳城」とも呼ばれる hayakato@Adobe Stock

変えた主君は10人

彼はあの時代に浅井長政、阿閉貞征(あつじさだゆき)、磯野員昌(いそのかずまさ)、織田信澄(おだのぶすみ)、羽柴秀長、豊臣秀保、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光と主君を10人も変えています。がそれは彼が頭脳明晰で、主君の器量や時勢を読む目を持っていたことに加え、城作りの特技がそれを可能にしたのだと思います。

近江の小さな土豪の次男に生まれた藤堂高虎は、何人かの武将に仕えた後、羽柴秀吉の弟、秀長に300石で仕えたことで運が開けます。賤ヶ岳の戦いや紀州征伐にも従軍し、秀吉にも認められました。その後も四国攻めや九州征伐でも功を上げます。

伊賀上野城  hyperjellyfish@Adobe Stock
次のページ
秀吉が亡くなると家康に急接近...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…