×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第93回は、「大きなお世話について」。

目上の説教を聞き、それを目下に申し送ることが生活の基本

私は説教オヤジである。

年寄りに育てられ、体育会、自衛隊、度胸千両的社会を経て今日に至ったのであるから、人生も半ばを過ぎればこうなるのも当然であろう。

私の生きてきたタテ型社会は、目上の説教を謙虚に聞き、それをそっくりそのまま目下に申し送ることが生活の基本であった。是非を考えるゆとりなどなかった。

先輩、上官、兄ィの言葉は「ご託宣」であり、白だと言われれば黒いカラスも白いのであった。説教を聞くことは義務であり、長じてそれを目下にタレることもまた己れの義務だと考えていた。

ずっとそういう組織におれば、今ごろは立派なOB、鬼軍曹、あるいは貫禄十分の兄ィであったのだろうけれど、ゆえあってものすげえリベラルな社会に転業してしまい、タダの説教オヤジになり下がった。

日ごろ付き合っている編集者たちとは、当然のことながら上(かみ)も下(しも)もない。共同作業者、もしくは商売相手の関係である。

作家の方々とも、上下(かみしも)はあるようで実はない。昔の文士のような師弟関係というものはどこにもないし、先輩後輩という認識はあることにはあるが、それぞれが独立した才能なのだから挨拶以上の礼を尽くす必要はない。むしろ文学賞の選考委員をなさっている先達に対して慇懃(いんぎん)に腰を屈めれば、かえって品性を疑われる。

つまり、上下関係というものが存在しないわが業界において、「説教」はすべて「大きなお世話」なのである。

しかし私の場合、お里がお里であるから、内心は「レクチャー」ではなく「説教」を聞きたい。もちろん、タレたい。

こうした欲求がいつの間にか私を、世間一般に対する説教オヤジに変えてしまったのであった。

競馬場のパドックでは、花形ジョッキーのおっかけギャルどもに、「やい、ユタカが走るんじゃあねえんだぞ。馬が走るんだ。そもそも競馬てえのはだな……」、などと説教をタレてしまう。大きなお世話である。

風呂屋では勝手に水をうめる若者に、「おう、いいか風呂てえのはな、うなるぐれえの熱い湯にへえって……」──これもまた、大きなお世話であろう。

先日、イスラム系とおぼしき外国人数名が商店街を横一列に並んで歩いていたので、「コラ、道を歩くときはだな、他人のじゃまにならねえように……」、と言ったら、たちまちわけのわからぬ言葉で反論された。たぶん「大きなお世話だ」と言い返したのであろう。

それが大きなお世話であることは、言う本人がよくわかっているのである。わかっていながらもつい言ってしまうという、このオヤジ感覚は悲しい。

それでも娘に矛先を向けることのできるうちはまだ良かったのだが、年齢とともに「はい」が「はいはい」となり、「はいはい、それで?」となるにつけ、家庭における説教もむなしいものとなった。ちかごろでは気のせいか、犬もこれに倣(なら)う。

次のページ
大きなお世話が社会を作る...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…