SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第72回は「大邂逅について」。

30年ぶりに出席したクラス会

へんてこな造語をタイトルに使用する。

会いたくないやつにバッタリと出くわすことを「遭遇」と言い、会いたかったやつにバッタリと出会うことを「邂逅」と言う。

そこで、会いたくないやつらにバタバタと出くわすことを「大遭遇」、会いたかったやつらにバタバタと出会うことを「大邂逅」と名付ける。

都会の用語としてはけっこう流行しそうなので、もしかしたら来年度版の『イミダス』『知恵蔵』『現代用語の基礎知識』等には載るかもしれない。

「大遭遇」に関してはイヤな思い出がある。その昔、度胸千両的人生を送っていたころ、業界の団体旅行先であろうことか所轄警察署の旅行団とハチ合わせをしてしまったことがあった。幹事であった私はフスマ1枚へだてた宴会場で冷汗を流しながら、宇宙人の団体と隣合わせた方がなんぼかマシだと思ったものである。

幸い大事に至らずに済んだが、あんまりおかしい体験であったので、のちに小説化した(徳間書店刊『プリズンホテル秋』および幻冬舎アウトロー文庫刊『極道放浪記2』に収録)。

さて、さる10月12日、わが母校駒場東邦中学の第1学年次クラス会が開かれた。

入学年度は昭和39年。東京オリンピックの年であるから、およそ30年ぶりの大邂逅ということになる。

かつて「邂逅について」の項で登場したS出版社のO課長が、「なんと浅田が生きていた」というコンセプトのもとに恩師旧友に呼びかけてくれた。

私は今も文壇の問題児であるが、30年前も学校の問題児であった。中高一貫教育の進学校でさんざっぱら悪事を働き、学年の偏差値を数ポイントも落としたあげく、高校1年のとき忽然と姿をくらましたのである。

そうした事情もさることながら、なにしろ30年ぶりのクラス会である。30年といえば口で言うのは簡単だが、仮に昭和39年のその年から30年をさかのぼれば、満洲国の帝政実施とかワシントン軍縮条約廃棄の昭和9年に至るのであるから、まさしく気の遠くなるような歳月である。

当然のことであるが、紅顔の美少年たちはひとり残らず厚顔のオヤジになっていた。

誰が誰だかサッパリわからん。2人の先生のお顔だけがすぐにそうと知れたのは、当時先生方はすでに大人だったからであろう。

中学1年のときの担任M先生は、開口一番こうおっしゃられた。

「あれから30年教師をやってきたが、このクラスが一番ラクだった。ナゼだかわかるか。おまえを除き、完全無欠のクラスだったからだ。つまり生徒はおまえひとりみたいなものだった。ハッハッハッ!」

「……はあ……さようでしたか」

「今でも人前でパンツを脱いだりするのか」

「えっ……」

何でも私は、授業中にパンツを脱ぎ捨てて教室を恐慌に陥れるクセがあったのだそうだ。級友たちはみなそのことを思い出してゲラゲラと笑ったが、ハテ本人だけ記憶にないのはどうしたことであろうか。

もうひとりのK先生は古文の担当で、私がいずこへともなく姿をくらました高校1年時のクラス担任でいらした。

つまり最も苦労をおかけした先生であるが、私からするとまこと恩師と呼ぶにふさわしい。4年間にわたって、私はK先生から古典文学の楽しさを教わった。学校の成績とはまったく結びつかなかったが、以来30年、古典文学はかたときも机上から離れたことはない。K先生の薫陶がなければ、『蒼穹の昴』も『天切り松 闇がたり』も書けはしなかった。

英語のM先生と古文のK先生は相変らずかたや豪放磊落(らいらく)、かたや沈着冷静の好対照であられた。

「まったく手のかからないクラスだったんだよなあ、おまえを除いて」

と、M先生は私の掌(て)を握りながら、またもやしみじみとおっしゃった。授業中にパンツを脱ぎ捨てるほかに、もっと怖ろしいこともしていたのであろう。まったく記憶にはないのだが。

次のページ
自らを選良だとは信じぬ本物の男たち...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。7月16日発売の8月号では、夏の食の風物詩「う…