×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バスタオルを巻いて湯船に入る少年たち

ところで、全く意外であったのは、周囲の居並ぶジジイどもが少年たちの無礼をいっこうにとがめようとはしないことである。

私は公共の場での作法にはやかましい下町育ちなので、思わず昔おのれがそうされたように少年の頭を張り倒そうとしたが、多少のビジター意識からグッとこらえた。やがて少年たちはサウナに飽き、湯舟で遊び始めた。

以下、サウナ・ルームにおけるジジイどもの会話。

「まったく、今の子はかわいそうだねえ。何の楽しみもなくって」

「勉強勉強で、フロに来てストレス解消してるんでしょうな」

「そう考えれば、私ら食う物食わずに育ったけど、あんまりやかましいことも言われなかったし、楽しかったですな」

と、ジジイの1人は賛意を求めるように、私に向かって微笑した。おそらく、オウム談議の続きで、私が「いやあ、まったくですなあ」、とか言うとでも思ったのであろう。

そこで私は切れた。私はリベラリストではあるが、銭湯の平和のために社会秩序を見失うような安っぽいリベラリズムは持ち合わせていない。

「ケッ、ばっかくせえ!」

と、突然お里まるだしのオヤジに豹変してサウナ・ルームを出た。

いかんいかん、せっかく標準語をマスターし、言文一致の生活をうちたてたのだから、非文化的な言動は慎まなくては、と切れた回線を修復しようとしたのもつかの間、湯舟で遊ぶ少年たちの無法ぶりを目撃したとたん、私は再び切れた。

あろうことか豚少年どもは、バスタオルを腰に巻いたまま湯舟に沈んでいたのである。しかも蛇口からはジャージャーと水を流しっぱなしにしているではないか。

とりあえず二つの頭を張り倒し、水を止めた。同時に日ごろから心がけている言文一致の自戒は、ガラガラと音立てて崩れ去った。

「おい坊主。てめえんちのフロじゃねえんだ。勝手にうめるな」

少年たちがわけもわからずに呆然としたのは、日ごろ頭を張り倒されたことがなく、あまり叱られたこともないせいであろう。

「それとな、湯舟の中にタオルを入れるんじゃねえ。ましてやバスタオルたァ、どういう了簡だ」

ふいに見知らぬオヤジに叱られても、少年たちがとっさに行いを改めようとしないのは、湯舟にタオルを入れてはならないという常識を知らないからであろう。

「おめえらんちは何かい、湯舟にタオルを入れてもかまわねえのかい」

すると少年たちは首を横に振った。つまりそのぐらいの躾けはされているのである。ならばどうして銭湯では違う行動をとるのか。

少年の一人が口にした言葉は、少なからず私を愕(おどろ)かせた。

「だって、テレビではこうやって入ってるから」

なるほどテレビの旅グルメ番組で、レポーターたちはみなそうやって湯舟に浸っている。

ハハア、と私は了簡した。要するに私らのころの長屋のガキとはちがい、少年たちは立派なユニットバスを備えた家から、わざわざ銭湯に来ているのである。

彼らにとっての銭湯とは、自宅のフロとは全く異質の代物(しろもの)であり、フロというよりテレビで見る温泉に近い存在なのであろう。そして──彼らにとって、テレビの映像は「良識」であり、「正義」なのである。

そう考えついたとたん、私の回路はたちまち復旧した。怒ったり歎いたりしている場合ではないのである。私の今なすべきことは、目の前にある厳粛な事実を、おのれの内なるものとして冷静に受け止めねばならない。

「あのねえ、君たち。テレビに映るものが何でも正しいわけじゃないんだよ。レポーターの人のちんちんなんて見せちゃいけないから、仕方なくああやってタオルを腰に巻いているだけで、ほんとうはいけないことなんだ。わかるかね」

「ウソだァ。だったらモザイクかけりゃいいじゃないか」

すべてを納得させることは不可能であった。なぜなら彼らは彼らの生活の中であらかじめ規定された良識が、すでにあるからである。

塾通いの必然性、テレビに対する信仰、豚のごとく肥えてしまった体、そして大人たちの沈黙。かくて少年たちは連れ立って夜更けの銭湯を訪れ、バスタオルを巻いたまま湯舟に入ってしまったのである。

豚少年たちは結局、私の言うことは理解できぬまま帰って行った。

もちろん不俱戴天(ふぐたいてん)のオウムを弁護するつもりはない。ただ、案外われわれの身近に、オウムを生み出した土壌があるのではないかと思うのである。

だとすると、われわれはみな、すでに生活の中において善と悪との正当な認識力を欠いており、ただひとりそれを正確に知っていた弁護士が、命を落としたことになりはすまいか。ただひとりそれを正確に教えた聡明な母親が、万斛(ばんこく)の涙を流したことになりはすまいか。

(初出/週刊現代1995年10月14日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…