日本には、法令で定められた国章(国の象徴となる紋章や旗章など)はないが、古来から“菊の紋章”がパスポートなどへ慣例的に使われている。菊の紋章といえば、皇室の紋章を想像する方もおられるだろう。では、皇室の紋章はいつの頃から「菊」(十六葉八重表菊形)になったのか、皇室の紋章や旗章のデザインはいつの時代に制定されたのか。素朴な疑問に向き合ってみたい。
画像ギャラリー日本には、法令で定められた国章(国の象徴となる紋章や旗章など)はないが、古来から“菊の紋章”がパスポートなどへ慣例的に使われている。菊の紋章といえば、皇室の紋章を想像する方もおられるだろう。では、皇室の紋章はいつの頃から「菊」(十六葉八重表菊形)になったのか、皇室の紋章や旗章のデザインはいつの時代に制定されたのか。素朴な疑問に向き合ってみたい。
※トップ画像は。菊の紋章が輝くお召列車けん引用DD51形ディーゼル機関車=1997(平成9)年12月13日、JR高崎運転所(群馬県高崎市双葉町)
はじまりは天皇の私印
鎌倉時代の第82代・後鳥羽(ごとば)天皇は、菊の花を好んだといわれ、みずからの“お印”にも菊をあしらい使用していたという。以後、第89代・後深草(ごふかくさ)天皇、第90代・龜山(かめやま)天皇、第91代・後宇多(ごうだ)天皇と、「菊のお印」を引き継いだことから、「菊花紋」が定着したといわれる。また、官軍の軍旗として「錦の御旗(にしきのみはた)」を用いたのも、後鳥羽天皇が最初だといわれている。
天皇旗は明治から
明治天皇は、1871(明治4)年9月に当時は濱殿(はまでん)とよばれた浜離宮(現在の都立浜離宮恩賜庭園)へお出かけになった。東京都中央区にある、東京湾の海水を池に引き入れた徳川将軍家が所有していた海辺の庭園だ。その際に、天皇の前を行く騎馬(騎手)に、“天皇旗”を捧げ持たせることを取り決めた。このことは、当時の公文書に残されており、そこに記された旗の大きさは、タテ約36センチ、ヨコ約49センチ、菊紋の直径約20cm、旗竿の長さ85cmのものだった。この旗竿は、鯨のヒゲでできていたといわれる。
旗章のデザインに関しては、1869(明治2)年8月の太政官布告で公示されているものの、同年3月に行われた明治天皇の東京行幸絵図(錦絵)には「天皇旗」が描かれているなど、どの時点で取り決めが行なわれたのかは、はっきりしない。のちの1889(明治22)年9月に、宮内省が正式に「天皇旗」の制定を行なっているが、この時のデザインは1871(明治4年)年9月に使用したものを、改めて公示したものだった。
皇族旗の制定
「天皇旗」以外にも、「皇族旗」と呼ばれるものが存在することをご存じだろうか。近年でも、国民の前で使われたことは数例しかなく、天皇陛下の例でも皇太子になられたときの儀式「立太子の礼」、皇太子殿下の公式行事における地方訪問の際と、秋篠宮同妃両殿下では「ご結婚」の時と、皇嗣になられてからの一部の公式行事に限られた。これらはいずれも、行事に使用されたクルマに掲げられたものだった。
こうした皇族旗は、1926(大正15)年10月に制定された「皇室儀制令」で定められたもので、同時に天皇家の紋章を「十六葉八重表菊形」、宮家皇族の紋章は「十四葉一重裏菊形」とすることが決められた。旗章は、「天皇旗」「大皇太后(たいこうたいごう)・皇太后・皇后旗」、「摂政旗」、「皇太子・皇太孫旗」、「皇太子妃・皇太孫妃旗」、「親王旗・親王妃・内親王・王・王妃・女王旗」の6種類だった。
この皇室儀制令は、戦後の1947(昭和22)年に廃止され、現行法である「皇室典範」には継承されていない。このため、現在ある紋章や旗章は、宮内庁のローカルルールとして旧令を準用したものだという。
現在ある旗章と紋章
現代において、皇室の紋章や旗章が使われることは、限られた行事でしかなく、我々が目にする機会は少ない。それも、「御料自動車」や「お召列車」「お召船」といった乗り物に使用されることがほとんどだ。
旗章の場合、「国会開会式」や「全国戦没者追悼式」といった国家行事へお出ましになる天皇陛下の御料自動車に「天皇旗」が掲出される。同じように「皇后旗」は、皇后陛下おひと方でご出席される「全国赤十字大会」などに限られる。伊勢神宮参拝の際に御料自動車に掲出されることがあるが、これは即位などの重要儀式に関連した参拝に限ったことで、他例では、「天皇旗」が御料自動車以外に掲出されるのはお召船くらいであろうか。「皇太子旗」や「皇族旗」も、見られる機会は少ない。令和の時代になってからは、上皇陛下用の「上皇旗」が新たに加えられた。
一方、紋章については、お召列車に使用されることが知られる。これは専用の車両(JR東日本E655系)を使用したお召列車に限られたことであるが、一般の車両を使用したお召列車にも使用したこともある。戦前期では、旧海軍の軍艦に取り付けられていたことも知られるところだろう。他例では、家紋に菊をあしらったものがあるほか、皇室ゆかりの神宮や神社といった施設でも「菊の紋章」は使われている。
文・写真/工藤直通
くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。