皇室のヒミツ、皇族の素顔

昭和から令和、三代の天皇が乗られた近鉄特急 皇室と関西私鉄との歴史をひも解く

奈良の薬師寺を背景に走る近鉄特急=1993(平成5)年8月8日、近鉄橿原線(奈良県奈良市・西ノ京~奈良県大和郡山市・九条駅間)

皇室と関西の私鉄との関係は、1932(昭和7)年に、昭和天皇が近畿日本鉄道(以下、近鉄と称す)の前身である大阪電気軌道に乗車されたことにはじまる。近鉄の沿線には、伊勢神宮をはじめ、正倉院や神武天皇山陵など歴代天皇の陵墓があり、皇室の方々が利用する機会も多い。では、どのような列車に乗られているのか、内装は特別にしつらえたものなのか。近鉄特急を使用したお召列車の歴史をひも解くことにしよう。

画像ギャラリー

皇室と関西の私鉄との関係は、1932(昭和7)年に、昭和天皇が近畿日本鉄道(以下、近鉄と称す)の前身である大阪電気軌道に乗車されたことにはじまる。近鉄の沿線には、伊勢神宮をはじめ、正倉院や神武天皇山陵など歴代天皇の陵墓があり、皇室の方々が利用する機会も多い。では、どのような列車に乗られているのか、内装は特別にしつらえたものなのか。近鉄特急を使用したお召列車の歴史をひも解くことにしよう。

※トップ画像は、奈良の薬師寺を背景に走る近鉄特急=1993(平成5)年8月8日、近鉄橿原線(奈良県奈良市・西ノ京~奈良県大和郡山市・九条駅間)

昭和天皇と近鉄

1932(昭和7)年11月、陸軍特別大演習のため関西を訪れていた昭和天皇は、神武天皇山陵への参拝などのため、大阪電気軌道(現在の近鉄)の上本町駅(現・大阪上本町駅)と神武御陵前駅(昭和14年廃止)の間などを乗車された。その後、いわゆる近鉄特急と呼ばれる車両へ乗車したのは、1971(昭和46)年の伊勢神宮参拝のときが最初であった。近鉄にお召列車が運転されたのも、1932(昭和7)年以来となる39年ぶりのことであった。

その後は、1974(昭和49)年、1975(昭和50)年、1979(昭和54)年、1980(昭和55)年、1981(昭和56)年、1984(昭和59)年と7回にわたり乗車しており、使用された近鉄特急は、スナックカー(12200系)、サニーカー(12400系)、16000系であった。なお、香淳皇后は、1984(昭和59)年以外は、昭和天皇とともに同乗されている。

近鉄特急のお召列車に乗車される昭和天皇、香淳皇后=写真/宮内公文書館蔵、1974(昭和49)年11月7日、近鉄名古屋駅(名古屋市中村区)

室内の改装と防弾仕様

近鉄では、昭和天皇が乗車する車両を”御料車”と位置づけ、車内を特別なしつらえに改造した。例えば、1974(昭和49)年の乗車時には、宮内庁から“乗車する車両はトイレ付き”で、車内には“食事の準備”ができるスペースを用意して欲しいという要望があったという。当時、最新鋭の近鉄特急のなかから洗面室とトイレを備えた車両が「御料車」として選ばれ、食事の準備には“スナックコーナー”を備えた車両を御料車の隣に連結した。

室内は、16人分の座席と荷物棚(あみ棚)を取りはずし、床には絨毯を敷き、特注の座席とテーブルを配置して“御座所”(天皇、皇后の居間)にしつらえた。“特注座席”などの調度品は、近鉄百貨店が担当した。このほか、車体外板の補強や窓ガラスを強化ガラスに交換するなどして“防弾仕様”に改造した。

近鉄特急12200系「御料車」の、”御座所”付近図=資料/宮内公文書館蔵
近鉄特急(12200系)に用意された「御座所」=写真/宮内公文書館蔵

お代替わりとともに

時代が平成になると、それまでのお召列車という考え方が一掃され、「国民と同じ手段で移動したい」とする上皇陛下(当時の天皇陛下)のお考えにより、お召列車も簡素化されるようになった。近鉄特急でも、車内を改装することは行わず、従来どおりの座席を使用するようになった。

上皇陛下は、平成年間に28回、令和では2回の延べ30回も近鉄特急を利用されている。乗車された車両は、「アーバンライナー(21000系)」、「伊勢志摩ライナー(23000系)」、「しまかぜ(50000系)」の3種類だった。いずれのときも、上皇后美智子さまも同乗された。

天皇陛下は、即位後の2019(令和元)年から2023(同5)年の間に4回の利用があり、乗車された車両は「しまかぜ(50000系)」であった。いずれのときも、皇后雅子さまも同乗された。

近鉄特急「しまかぜ」を使用したお召列車に乗車された上皇、上皇后両陛下(当時は天皇皇后両陛下)=2014(平成26)年11月15日、橿原神宮前駅(奈良県橿原市)
お召列車「しまかぜ」から降りられる天皇陛下と皇后雅子さま=2019(令和元)年11月21日、宇治山田駅(三重県伊勢市)

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】食べ物クイズ おはじきに使われることも

【9月21日】今日は何の日?「Do You Remember〜」あなたは口ずさめる?

昭和天皇の富山巡幸、「代用食」だった背景とは 昭和22年の食料事情

「メルシー」「ボンジュール」しかわからない浅田次郎が、パリでのあまりに情けない体験で痛感した「意思疎通の難しさ」

おすすめ記事

千葉のうまい「最強の昼寿司」ベスト5店…コスパ高、天然もの《穴子・あじ・うに・黒アワビ》地魚にぎりを覆面で調査

【難読漢字】食べ物クイズ おはじきに使われることも

球場グルメの雄「ベルーナドーム」の人気No.1メシはこれだ! 味・コスパ・映えを兼ね備えた「KING OF 獅子まんま 2024」を発表

昭和から令和、三代の天皇が乗られた近鉄特急 皇室と関西私鉄との歴史をひも解く

家康の約束違反が明治維新に繋がったか 120万石から37万石に大減封、萩城に移った毛利輝元は何を思ったか

紫推し必見!?ノーベル製菓から新作グミ! 中“ふわふわ”、外“シャリッ”のキラキラ星型グミ「キラふわ グレープ」を新発売

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…