×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第30回目に取り上げるのは、三菱スタリオンだ。

icon-gallery

ギャランΛの実質後継車

シャープなラインで構成された独特のデザインを採用したスタリオン

1980年代の三菱自動車(以下三菱)のフラッグシップスポーツカーが1982年にデビューしたスタリオンだ。三菱はコルトギャランGTO(1970~1978年)、ギャランクーペFTO(1971~1975年)、FTOの後継車であるランサーセレステ(1975~1982年)というスポーティカーを登場させ、スポーティイメージを確立していた。

そして1976年に登場して大ヒットしたギャランΛ(ラムダ)はGTOの実質後継車で、今回紹介するスタリオンはギャランΣ(シグマ)、Λのコンポーネントを使って誕生したスポーティカーだ。一部併売したが、立ち位置としてはΛの後継的モデルでもある。

三菱初のスポーティカーのコルトギャランGTOの最強グレードがMRだ

クライスラーとの関係

スタリオンの誕生を前に当時の三菱の状況を説明しておこう。1980年代に入って日本の自動車メーカーは、当時世界最大の自動車マーケットと言われ長きにわたり自動車王国に君臨したアメリカマーケットを重視するようになった。アメリカで売れることが繁栄につながる、という考えだ。国内だけでは厳しく、アメリカでの成功が必須だった。

リトラクタブルヘッドランプは角型を採用。日本車での採用はかなり早い部類となる

日本の自動車メーカーの対アメリカということを考えると、当時は三菱が最も進んでいて、1970年にアメリカのビッグスリーのひとつであるクライスラーと提携し、OEM供給するなど着実に成果を挙げていた。ギャランΛはスコーピオンの車名で北米に輸出されると同時に、クライスラーにOEM供給され、ダッジチャレンジャー、プリムスサッポロとして北米で販売されていた。

今回紹介するスタリオンも日本専売ではなく、クライスラーへのOEM供給することを前提として開発された。裏を返せば、日本マーケット専売では成立しなかったクルマと言えるかもしれない。スタリオンは日本では1982年にデビューしているが、その後OEM供給されて1985年クライスラーブランのダッジコンクエスト、プリムスコンクエストとして販売された。

プリムスコンクエストはリアのルーバーなどでスタリオンと差別化

ガンダム系デザインの元祖

スタリオンは、エッジの効いたボディライン、スラントしたノーズにリトラクタブルヘッドライトを備えた3ドアハッチバッククーペとして登場。1980年代に入ってリトラクタブルヘッドライト装着のクルマが増えて一大トレンドとなるが、スタリオンは2代目トヨタセリカXX同様にトレンドを先取りしたクルマの一台だった。

コテコテしたデザインはガンダム系と言われるがそその元祖

コテコテとしたデザインのクルマはガンダムチックと称されることがあるが、その元祖となるのがスタリオンだ。ガンダムチックと称されたのは日本で初だったと思う。スタリオンのデザインは、前述のセリカXXのように洗練されてはいないが、シャープなエッジを多用し、マッチョさも持ち合わせた独特のデザインに仕上げられていた。日本車っぽくなくどことなくアメリカンな雰囲気を持っているのは、クライスラーとの関係も大きく影響している。スタリオンのデザインが賛否あるのはこのためでもある。熱狂的に好きな人がいる一方で、そうでない人にはまったく刺さらなかった。

あと、初代トヨタソアラ、2代目セリカXX、スタリオンより数カ月後に登場した2代目プレリュードに比べて武骨なこともあり、彼女とデートするのに使うのではなく一人で黙々と乗る硬派なクルマというイメージもあった。

太いBピラー、スラント下ノーズ、変形ひし形のウィンドウなどデザインは凝っている

ターボの三菱

日本の自動車界では、1979年にセドリック/グロリアに2Lターボエンジンを搭載したことによりターボブームが勃発。過給エンジンによりハイパワー化が顕著になり、各メーカーとも追従して、ターボが大きなセールスポイントとなっていた。

そのターボに最もご執心だったのが三菱で、ランサーEXに1.8Lターボを搭載したのを皮切りに、続々とターボエンジンを登場させた。

三菱と言えば三菱重工が日本で初めてターボ搭載の飛行機を登場させていたこともあり、『ターボの三菱』を大々的にアピールしてフルラインターボ化にまっしぐら。1.4L、1.6L、1.8L、2L、2.3Lディーゼルターボ、軽自動車用の550ccのターボエンジンを設定していたほどだ。

スタリオンの進化=エンジンの進化で、最終的には2.6Lターボを搭載

三菱ターボ戦略のフラッグシップ

三菱のフルラインターボのフラッグシップがスタリオンで、2Lのインタークーラーなしのターボが搭載された。エンジン自体はギャランΛに搭載されていたものでスペックは最高出力140ps(グロス)、最大トルク22.0kgmだった。スポーティカーながら、排ガス規制などを乗り越えた時代だったこともあり、高性能と低燃費がアピールポイントだった。

当時の三菱のエンジンは天体にちなんだ愛称が付けられていた。オリオン、サターン、バルカン、アストロン、ネプチューンなどがあり、スタリオンに搭載されたG63型の2Lエンジンの愛称はシリウス。エンジンに天体の愛称を付けるとは、なんてロマンチックなんだろうと思う。

三菱のターボモデルのフラッグシップとして進化を続けた
次のページ
4ATのほうが人気...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市原 信幸
市原 信幸

市原 信幸

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…