×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

さつまいも生産量日本一を誇り、“芋焼酎”といえば真っ先に思い浮かぶ鹿児島県。110軒(2024年11月現在)の焼酎蔵が集結する県としても知られている。そんな芋焼酎が主流の鹿児島で、麦焼酎で「モンドセレクション」を20年連続金賞受賞した蔵元がある。『浜田酒造』の本格麦焼酎「隠し蔵」が、2024年で30周年を迎えた。実は焼酎造りの中で重要なのが、原酒をブレンドし“味”や“香り”を決定する、ブレンダーの仕事だ。今回はブレンダーとしてのキャリアを20年以上積んだ大園栄作さんに「隠し蔵」の製造秘話をインタビューすべく、鹿児島県いちき串木野市までおじゃましてきた。

icon-gallery

150年以上の歴史を持つ老舗酒造が誇る逸品

明治元(1868)年に創業した『浜田酒造』は、「伝兵衛蔵(でんべえぐら)」・「傳藏院蔵(でんぞういん)」・「薩摩金山蔵(さつまきんざんぐら)」という3つの蔵を持つ老舗焼酎蔵だ。近年話題になった「だいやめ~DAIYAME~」や、「海童(かいどう)」などの焼酎を製造する蔵元として知っているという人も少なくないだろう。伝統の味を守りながら時代に沿った視点を取り入れつつ、うまい焼酎を追究し続けている。そんな蔵元が誇る、シラス台地の清らかな湧水と厳選された大麦を樽熟成させた麦焼酎が、「隠し蔵」である。味わい深い無類のコクとバニラのような芳醇な香り、なめらかな飲み口で人気を集める。

「傳藏院蔵」と「隠し蔵」

芋焼酎造りが盛んな鹿児島県にあって、「隠し蔵」は麦焼酎だ。麦焼酎造りを考えたのは5代目の浜田雄一郎社長。100年以上にわたる芋焼酎の製造で培った技術を麦焼酎造りにも活かせば、一味違う香りと味わいを実現できるとして、1980年代から本格的に始めたという。

原料は鹿児島の清らかな湧水が決め手

鹿児島特有のシラス台地はサラサラした土壌の為、水もさらりと地下に流れ込んでくる自然のろ過装置となっている。そこで生まれた水が「隠し蔵」に使用している旨み成分を引き出す、柔らかな軟水だ。

「隠し蔵」に使われている二条大麦

製造は、麹やもろみの温度管理から蒸留、ボトリングに至るまで、最新設備を導入した「傳藏院蔵」で行っているところもポイントだ。時代に合わせ、柔軟に新しい方法を取り入れながら安定した焼酎造りを行っている。一方、機械では真似のできない職人技も必要不可欠。最先端機器の技術と職人技の融合を実現している。

最新設備を導入した「傳藏院蔵」
次のページ
商品名の由来となった秘蔵の蔵を特別公開!...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

中村友美
中村友美

中村友美

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…