×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

美味しいのはもちろん、見るだけでも元気が出るような明るい色で、風邪の予防などにも良さそうなイメージのみかん。手で簡単にむける手軽さも最高よね。今が旬のみかんについて、日本の温州みかん生産量1〜3位の和歌山県、愛媛県、静岡県の各県担当者に話を伺う機会を得た。美味しい選び方から伝統的な農業のこと、最新の取り組みなどを聞いた。みかんのことを知って美味しく食べて元気に冬を乗り切ろう!

icon-gallery

色みが濃く、果皮のつぶつぶがきめ細かい

まず知りたいのは、どんなみかんを選んだら甘くて美味しいのか。温州みかんの収穫量が20年連続日本一、2023 年度は14万3900tで第1位の和歌山県の担当者に聞いた。

「温州みかんの場合、橙色の色みが濃く、果皮の粒々がきめ細かいものを選んでください。この粒々は油胞という油を溜めた細胞なのですが、その密度が高いと美味しいとされています。ヘタの軸はストローのようなものなので、水がたくさん入るとボケた感じの味になるんです。ですから軸が小さいと水分を取り込める量が少ないので甘みが濃縮されます。また、お尻側の表面に凹凸があるものも水分ストレスにさらされた証拠で、味が濃くなる傾向があります」

色の濃さや軸の大きさについては、感覚的に納得できる。みかんを選ぶときにいつも気にしていたのは、皮がぷかっと浮いているものは避けることくらい。粒々については考えたこともなかったし、お尻はつるんとしたきれいなものを選んでいたので衝撃的だった。

お話を聞いた「おいしい博覧会 2024秋冬」(PRTIMES主催)での和歌山県のブース

世界農業遺産認定を目指す和歌山県

「和歌山県では室町時代にはすでにみかんの栽培が行われていて、1600年代には、紀州藩の初代藩主である徳川頼宣公により商業栽培が開始されました。山がちな和歌山県の中でもより急傾斜地が多い有田・下津地域でみかんの栽培が奨励され、お金を生み出せる政策が取られました。有田・下津地域でのみかん栽培は傾斜地を切り拓き、石を積み上げた『階段園』ですが、これは世界的に珍しい形式です」

石を切り出し、石がなければ河原から運ぶなどして築いた『階段園』を受け継ぎ、自然条件を巧みに生かしてみかん栽培が続けられている。

「年内は有田みかん、下津地域では貯蔵(蔵出し)を行って年明けの出荷を叶えるという、みかんの長期リレー出荷というシステムを現実させました。この『有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム』は、『世界農業遺産』に申請中です」

『世界農業遺産』とは、国連食物農業機関(FAO)が定める、農業生物多様性や地域の伝統的な知識システムといった世界的な重要性や申請地区の特徴及び保全計画に基準に基づき評価されるもの。和歌山県では、「みなべ・田辺の梅システム」が2015年に認定されている。

なお、2018年には海南市下津地域が『下津蔵出しみかんシステム』で、2020年には有田地域が『みかん栽培の礎を築いた有田みかんシステム』でいずれも『日本農業遺産』に認定されている。

『日本農業遺産』とは、何代にも渡って脈々と受け継がれてきた伝統的な方法で、その土地固有の独自性を持って営まれてきた農業・林業・漁業に対して、農林水産省が認定するもの。2024年現在、日本国内では24の地域 が認定を受けている。

有田地域の石積み階段園。傾斜地なので、排水や風通し、日照面などメリットが多い
次のページ
1900年前にみかんが日本へ、下津が発祥の地と伝わる...
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…