旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?
文/おと週Web編集部、画像/写真AC
■穴から……
正解:マテガイ
難易度:★★★★☆
筒状ですが、二枚貝です
マテガイとは、筒状の殻細をもつ貝です。一見すると巻貝のように見えますが、実は二枚貝で、アサリやハマグリの仲間です。
右腰に差す短刀(腰刀)である馬手差し(めてざし)に近い形状が似ていることからこの名がついたといわれています。
内湾の干潟などの砂泥に生息し、潮が引くと砂泥の中に垂直に潜り、潮が満ちてくると姿を現します。
ひと昔前は市場にも流通していたのですが、近年では商業目的で採取されることがほとんどなくなり、市場で見かけることは稀になってしまいました。そのため、店頭に並んだとしても価格は高めとなっています。
潮干狩りなどでも採取することができるため、潮干狩りで人気の貝となっています。
採取するときにはマテガイが潜む穴に塩を振り込み、飛び出したところを抜き取ります。
あまり砂をかむ貝ではないので、基本的には水洗いをする以外、下処理の必要はありません。
ただし、若干、砂をかんでいる場合もあるため、砂が気になる人はアサリと同じ要領で砂抜きをすることをおすすめします。
マテガイは磯の風味が強め、肉厚で柔らかく甘みのある味わいが特徴です。
加熱するとアサリなどより身が硬くなり、コリコリとした食感となります。
食べ方はさまざまで、酒蒸しや煮つけ、バター焼き、アヒージョ、炒め物など、幅広いレシピに活用することができます。
また、美味しい出汁がとれるので味噌汁にしても美味です。