×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: スグキナ

スグキナはアブラナ科の越年草で、京都市北区上賀茂地域に伝承する在来のカブの一種です。

上賀茂地域では、300年以上にわたり栽培されている歴史のある伝統野菜です。

その名の由来は、京都の代表的な漬物のひとつである「すぐき」です。

すぐきは乳酸発酵により醸される独特の酸味が特徴の漬物です。この酸っぱい漬物の原料となる野菜であることからその名がつけられました。

カブの仲間とはいえ、カブのように胚軸(はいじく)と呼ばれる部分は丸くなく、どちらかというと大根のような形をしています。

ちなみに、胚軸とは私たちが普段食べている部分で、根と思っている人も多いかもしれませんが、実は茎の一部。先端にしっぽのようについている部分が根となります。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…