ラー博30年、あの伝説のラーメン店

“環七ラーメン戦争”を勝ち抜いた「野方ホープ」 背脂ラーメンを育んだシングルマザーの夢の続き 「ラー博」伝説(4)

全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京・野方にあった「野方ホープ」を紹介します。

画像ギャラリー

全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京・野方にあった「野方ホープ」を紹介します。

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社、1760円)

都内・環七通り沿いで今なお繁盛の人気店

新横浜ラーメン博物館開業時(1994年3月6日)の8人の店主の決断物語、続いては環七通りの「野方ホープ」です。

私は学生時代に初めて、“東京の背脂ラーメン”を食べ、衝撃を受けました。

世の中にこんなにおいしいラーメンがあるのか?と思いました。

この頃はまだまったく、ラーメン博物館の構想はありませんでしたが、その後、店舗選定をするうえで、東京の背脂ラーメンはぜひ紹介したいと思いました。

当時、都内の環七通り沿いでは数々のラーメン店が話題となりましたが、今もなお営業を続け、繁盛をしているお店は一握りで、そのなかで“勝ち抜いたお店”こそが「野方ホープ」(東京都中野区)です。

創業者の小栗冨美代さんは逝去されましたが、その遺志を継いだ優秀なスタッフたちによって、今もなお進化し続けています。

1500万円を借りて開業した環七沿いの店。行列ができるまでには4年の月日を要した=1997年

【「野方ホープ」過去のラー博出店期間】

・ラー博初出店:1994年3月6日~1997年6月29日

・「あの銘店をもう一度」野方ホープ1994出店:2023年3月2日~7月17日

創業者・小栗冨美代さんの波乱万丈の人生

創業者の小栗冨美代さん(1947~2012年、享年65歳)は、1947年4月24日、7人兄弟の末っ子として、石川県の能登半島に生まれました。

石川県は能登の出身。20代前半の小栗さん

中学卒業後は兄の繊維工場を手伝うも、「東京に行けば、いいことがある」という一心で上京。

上京後は会社勤めを経て、21歳で結婚。23歳のとき、長女を授かりました。

さらに24歳のときに飲食店の経営に乗り出し、すぐに繁盛店となります。その後も経営は順調で2店舗目もオープン。

しかし34歳になった時、歩くこともままならないほどの過労により病気を発症。「うつ病」と診断されました。

その途端、娘も仕事もすべて投げ捨て逃げ出したのです。このときから小栗さんの波乱万丈の人生が始まります。

小栗さんいわく、「このとき電車に飛び込んだらどんなに楽か……と思ったくらい、精神的にまいっていたのと同時に、娘に対して本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいでした」とのこと。

翌年に離婚し、その後はうつ病も治り、やがて、別の男性との間に長男を授かります。

「このままではいけない!」

と、そこから小栗さんは一念発起。保険の外交員を始め、一日じゅう働いていた頃、小栗さんの運命を変える出会いがありました。

ある日曜日の深夜、友人に誘われて行ったラーメン店には長い行列がありました。友人からは、「今日は日曜日だからいつもより少ないけど、普段はもっと混んでいるよ」と聞いたのです。

その繁盛ぶりを目の当たりにし、「ラーメンって、日曜日の深夜でも遠方から人が訪れるほどに、人を引き付ける力があるのか。自分もラーメン店をやってみたい」と、ラーメンの道に進むことを即決したのです。

シングルマザーで始めた人生最大の挑戦

しかしながら、飲食の経験はあるものの、ラーメンの経験や知識はまったくありませんでした。

お金も時間もなかったため1カ月間だけラーメン店で修業をし、独学でラーメン作りを始めることになりました。

通常、とんこつスープは豚の骨を割ってダシをとるのですが、当初の小栗さんはそのまま骨を入れていたくらいでした。

「骨は割ってから入れるものだよ」と、出入りの業者さんから教えてもらうほど知識がなく、それでも独学で試行錯誤を重ねました。

そしてたどり着いたのが、 “こってり”だけど、“すっきり”した唯一無二のとんこつ醤油ラーメン。

「野方ホープ」創業当時のラーメン

創業は1988年、小栗さんが41歳のとき。シングルマザーで、5歳の息子を育てながらのオープンでした。

当時、ラーメン業界は“環七ラーメン対決”の真っただなか。

小栗さんが選んだ場所は、環七沿いの西武新宿線の野方駅、JR中央線の高円寺駅のどちらからも遠い場所。人通りのない10坪ほどの小さな木造建てのスナックだった店の“居抜き”でした。

この立地は飲食店としては成立しにくい場所ではありましたが、1500万円を借り入れて、「これでダメだったらもうどうにもならない。やるしかない。必ず行列店にしてみせる!」と、強い気持ちをもって開業したということです。

5歳の長男は朝、保育園に預け、夜、迎えに行き、店の2階の住居で育てるといった日々が続きました。

その頃の小栗さんが心がけていたことは、今では当たり前のことかもしれませんが、当時、ラーメン店では意識されていなかった“温かい接客”でした。

何度もお越しいただくお客さまには、「いつもありがとうございます」と、顔を覚え、遠方からくるお客さまには、「ご遠方からありがとうございます」と、女性店主だからこそ気づく気配りを。

そして、独学ながら試行錯誤の末に誕生させた、「一度食べたら“やみつき”になる味わい」により、徐々にお客さまが増えていきました。

自慢のチャーシュー。良質の肩ロースをじっくり焼き上げて特製ダレに漬け込む
「野方ホープ」の麺は中太のちぢれ麺。力強いスープに負けない

そして創業から4年がたった頃、念願の行列ができ始めました。

このときの小栗さんは、「お客さまへの感謝で涙が止まらなかった……」と。

「あの日のことは自分の原点であり、絶対に忘れられない1日だった」とのことでした。

その評判はさらに広がり、この年、1992年にはわずか11席の店舗ではあったものの、多い日で700人ものお客さまが訪れる大繁盛店となりました。

ラー博への出店交渉はボディーガードを連れて

私たちが小栗さんに出店の話を持ちかけたのも1992年。

私たちの交渉記録によると、「声をかけてもらったのはうれしいし、興味はあるとおっしゃってくれているが、非情に警戒もされていた」と書かれています。

実際、私たちとの交渉にのぞむ小栗さんは、ボディーガード兼相談役として、ボクシング部出身の男性を同席されていました。

契約後に聞いた話では、「私は若い頃いろいろな人にだまされてきたので、今回もだまされるのではないかという不安がありました。また、見た目は男性のように見える私ですが、女性であるため、何かあったときのボディーガードとして、いつも同席してもらっていた(笑)」とのことでした。

その後の交渉で小栗さんは3つの不安点を挙げていました。

一つ目は、当時の新横浜の状況を見て、「空き地だらけのこんな場所に人が集まるのか」、二つ目は「あまりにも条件がよすぎることが怪しい」、三つ目は、「仮に出店するとなったときにラーメンを作れる人材が足りない」という3店でした。

幾度となく話し合い、一つずつ不安を解決し、出店の決断をしていただきました。

ラー博オープンとともに出店した「野方ホープ」と創業者の小栗冨美代さん(故人)

ラー博オープン後、年商10億を目指して

小栗さんの不安をよそに、新横浜ラーメン博物館に出店するや否や毎日多くのお客さまが来館されました。

ラー博オープン時には館外にも大行列ができた=1994年

小栗さんは仕込みが間に合わないため、車で数時間仮眠をとって仕込みをして営業する日々が続きました。

次第にそんな忙しさにも慣れ、従業員らも成長してきた翌1995年、原宿に2号店をオープン。

小栗さんは、「私にとって最も重要なのが“人財”。人材の“材”は、従業員は財産であるという意味から“財”なのです。だからこそ私の夢は、従業員が安心して暮らすことのできる収入を得られること。そのためには年商10億円のラーメン店になること」―。

その目標のため、1997年6月にラー博を卒業し、その年に3店舗目となる荻窪店を開業したのです。

環七をはじめとした首都圏には、その後も “雨後のたけのこ”のようにラーメン店が増え、その多くは消えていきました。

そんな移り変わりの激しいラーメン業界のなかで、「野方ホープ」は着実に常連のお客さまがつき、2023年には創業35周年を迎えました。

現在は都内を中心に10店舗ほどを展開されています。

野方ホープのラーメンには大量の背脂が入っていますが、スープを飲むと意外にあっさりしていてコクがあります。実は秘密がありました。

背脂で「こってり」だけど複雑で「あと味すっきり」なスープ

隠し味は野菜。栄養バランスもよく

その秘密とは、創業時からの“隠し味”にあります。

ポタージュ感のあるスープは、ジャガイモ、ニンジン、タマネギなどの野菜によるもの。

スープに野菜を使用しているのは、創業者の小栗さんが子どもの健康を願い、栄養バランスのよいラーメンを作り上げたからです。

母親が子どもの健康を思う気持ちこそが、「野方ホープ」の“隠し味”となっています。

そして味の決め手となる背脂ですが、時代とともにお客さまのニーズも変わり、入れる背脂の量も減りましたが、今回のラー博30周年「あの銘店をもう一度」の企画で出店の際は、1994年のラー博オープン当時と同じ量(現在の倍)の背脂が入り、昔ながらの、いわゆる“背脂チャッチャッ方式”(背脂のブロックを平ザルで崩しながらラーメンに振りかける方法)で提供していただきました。

当時から背脂チャッチャッ方式でラーメン作り
ラー博30周年企画で提供した背脂が浮く「野方ホープ」のラーメン

創業者の“がんこババア” に捧げる35年間の成長

「あの銘店をもう一度」の企画では、「創業者の“がんこババア”に捧げる35年間の成長」をスローガンに、跡を継いだ上田洋之さんに期間中、厨房に立っていただきました。

“頑固ババア”と慕われた小栗さん。2012年、65歳で亡くなった

「野方ホープ」10店舗を展開する社長なのに、毎日厨房に入っていて大丈夫なのかと心配でしたが、上田さんの思いがあって多くのお客さまにお越しいただきました。

小栗さんはすごいスタッフたちを育てられたと思いますし、これからの「野方ホープ」がとても楽しみです。

小栗さんが天国に行ってから2024年で12年。小栗さんがなしえなかった夢の続きを、支え続けたスタッフたちが一丸となり、「野方ホープ」は今なお成長し続けております。

創業者を支えたスタッフたちが、今も店を切り盛りする

野方ホープ 野方本店

「野方ホープ」野方本店

[住所]東京都中野区野方2-58-4

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』2025年2月20日発売

『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社、1760円)

『新横浜ラーメン博物館』の情報

住所:横浜市港北区新横浜2-14-21
交通:JR東海道新幹線・JR横浜線の新横浜駅から徒歩5分、横浜市営地下鉄の新横浜駅8番出口から徒歩1分
営業時間:平日11時~21時、土日祝10時半~21時
休館日:年末年始(12月31日、1月1日)
入場料:当日入場券大人450円、小・中・高校生・シニア(65歳以上)100円、小学生未満は無料
※障害者手帳をお持ちの方と、同数の付き添いの方は無料
入場フリーパス「6ヶ月パス」500円、「年間パス」800円

新横浜ラーメン博物館:https://www.raumen.co.jp/

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

美智子さまを救ったコンソメスープ 美智子さまの胸に抱かれ、紅の唇で「真白き乳」を含まれたお誕生の浩宮さま(現・天皇陛下)

コーヒー好き女優・美山加恋が目黒川近くのカフェで実飲!チョコドーナツと相性抜群のコーヒー

【2月20日】今日は何の日?その「ハックション!」、決してウワサされているサインではありません!

町中華の魅力はこれだ! 豊富なメニュー、高コスパ、そして安心感だ

おすすめ記事

美智子さまを救ったコンソメスープ 美智子さまの胸に抱かれ、紅の唇で「真白き乳」を含まれたお誕生の浩宮さま(現・天皇陛下)

今をときめく『酒場ワタナベ』に教わるつまみレシピ4選!定番の居酒屋メニューに意外な調味料をプラスする“ひらめき”

定番カレーは3種!個性的なカレーがある名店を東日本橋で発見

ジュゴンはなぜ“人魚”に間違われたのか

東京駅から徒歩圏内! 皇居・北の丸公園エリア散策ガイド 歴史も最新技術も学べる周辺スポット6選

魅惑のサウナ付き日帰り温泉3選【東京近郊編】 サウナ好きライター厳選、2025年に行くべき!

最新刊

「おとなの週末」2025年3月号は2月14日発売!大特集は「喫茶店」

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…