×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

会津ラーメンの特徴は“優しい味わい”

福島県には“日本三大ご当地ラーメン”の一つである「喜多方ラーメン」、手打ちで有名な「白河ラーメン」という有名ご当地ラーメンが存在します。また、“福島三大ラーメン”として、そのほかに「会津ラーメン」や「郡山ラーメン」なども紹介されているものの、会津のラーメンには、喜多方や白河のような明確なご当地性はありません。

そのため、先にも述べましたように、私たちは会津ラーメンの「牛乳屋食堂」を“ふるさとラーメン”という位置づけで、ラー博に誘致し、そのラーメンを紹介しました。

会津のラーメンは豚骨、鶏ガラなどとともに、魚介+野菜などでスープをとっています。

その味は、「喜多方ラーメン」にも結構似ていますが、「会津」のほうが鶏の割合がやや多めで、“優しい味わい”といわれています。

ラー博の企画“ふるさとラーメン”とは?

ラー博に出店いただいたときの当初の企画は、“ふるさとラーメン”というものでした。ご当地ラーメン同様、地域の繁盛店なのですが、その地域全体では、それほど広がりを見せなかったというのが“ふるさとラーメン”です。

ただし、定義的には「老舗」であり、「親子三代にわたり食べられ」ていて、「帰省すると必ず立ち寄るソウルフード的なお店」です。

懐かしい支那そばの雰囲気がただよう会津「牛乳屋食堂」のラーメン

私たちは、まだまだ紹介されていない、地域に根ざしたラーメン文化を持つエリアの店舗を、期間限定で紹介していくことを目的とし、2008年より“ふるさとラーメン”の企画をスタートしました。そのなかの一つの店が会津の「牛乳屋食堂」でした。

昔懐かしく郷愁をそそるラーメン

スープは地元の老舗の風味豊かな醤油を使用し、煮干し、豚骨、豚ガラ、鶏ガラ、野菜のシンプルなダシは、昔懐かしくあっさりとした味わいです。多加水熟成の麺は、手切りで手もみ極太麺と、手もみ中太麺の2種類から選べます。

自慢の麺は多加水熟成の2種類。手切りした手もみの極太麺
こちらは手もみの中太麺。やはり多加水熟成の麺

チャーシューはスープでじっくり煮込み、秘伝の自家製タレで味付け。なると、ネギ、海苔、メンマと、昔ながらの郷愁をそそる具材です。

補足ですが、「牛乳屋食堂」では、今でも出前を行っていますし、実際に牛乳も販売しております。そして牛乳を使った「ミルクみそラーメン」も、本店の人気メニューです。

次のページ
「ソースかつ丼」「煮込みソースかつ丼」も名物...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…