×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

ときにはトロッコ電車でゴトゴトゆっくり渡ってみたい

橋ですから、渡ってナンボなのですが、「瀬戸大橋」は遠くから眺めて楽しむことができる橋の1つ。1978(昭和53)年の着工から9年半を経て完成した瀬戸大橋は、「瀬戸内海の景観を損なわないように」と工夫が凝らされた美しいフォルムが特徴です。

それは、橋を支える巨大な柱である主塔から左右対称に斜めに張られたケーブルで橋桁を吊り下げた斜張橋(しゃちょうきょう)という構造により実現できたもの。見た目も白鳥が羽を広げたような美しくスレンダーな姿は、瀬戸内海の景観だけでなく「瀬戸大橋」そのものを美しい景色の一部になりました。

美しい瀬戸内海の景観を損なわないようスレンダーな構造に(photoAC)

瀬戸大橋が開通したばかりの頃、「自動車で橋を渡ってみたい」というただそれだけの目的で、関東からもドライブへ出掛けていった人がいました。筆者は残念なことにまだ渡ったことがありませんが、チャンスがあったら電車でのんびりと景色を見ながら渡ってみたいと思います。

運行日限定で走っている観光列車の「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」(PR TIMES)

瀬戸大橋線で運行されている列車には現在3種類あって、JRの特急「しおかぜ」、快速「マリンライナー」、そして運行日限定で走っている観光列車「瀬戸大橋 アンパンマントロッコ」があります。なんでもスピーディーに進む世の中ですが、時には童心に帰って旅をしながら、トロッコ電車で瀬戸内海を渡ってみるのもいいかもしれません。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

鈴木 彩夏
鈴木 彩夏

鈴木 彩夏

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…