×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「大砲ラーメン」は1953年、屋台で創業

「大砲ラーメン」の歴史は、戦後の復興期となる1953年、初代・香月昇さんが、久留米市内にラーメンの屋台を開業したことに始まります。屋号の「大砲ラーメン」は、昇さんが「家を飛び出したら最後、二度と戻らない鉄砲玉のような人」だったことにちなみ、「鉄砲では小さい。でっかく大砲に」との思いから、命名されました。

「大砲ラーメン」創業者の香月昇さん

初日の売り上げは丼ぶりでわずか18杯。昇さんは前日の売り上げ金を手に、良質の豚骨を買い付けに出かけながら、「とにかくいいスープを作りたい!」と、毎日このことばかり考えていたそうです。その一念で誕生したのが「大砲ラーメン」の代名詞となる「呼び戻しスープ」です。

一方、二代目の香月均史さんは当時、家業を継ぐ意思がなく、グラフィックデザイナーと音楽活動という夢にむかって突き進んでいました。

しかし、1976年、先代の昇さん夫婦が突然同時に倒れ、均史さんは家業を継ぐことを決意したのです。

ラーメンが久留米の町おこしに

均史さんは、1988年、「大砲ラーメン」の代表取締役社長に就きました。均史さんの代になり、大砲ラーメンはどんどん発展していきます。1997年に初代・昇さんが他界したことを機に、均史さんはあらためて、景気が低迷する久留米のことを考えていました。初代が、戦後の久留米にラーメンで希望を与えたのと同じように、「もしかしたら、ラーメンが再び久留米復興の原動力になってくれるかもしれない。自分たちと店を育ててくれた久留米の町に、今こそ恩返しするときではないか……」と思うようになったのです。

二代目の香月均史さん。久留米の町おこしにも力を注ぐ

その思いが、全国初の「民・官・学」が一体となった町おこし組織となり、「久留米・ラーメン ルネッサンス委員会」を立ち上げたのです。1999 年には、「ラーメンフェスタ in 久留米」が開催されました。

このフェスタには2日間で延べ14万人ものお客さまが訪れ、駅や周辺道路が大混雑するほどの盛況でした。

その後も、久留米のラーメフェスタは毎年開催されていますが、この活動が認められて実行委員会は、2009年に、「平成21年度 地域づくり総務大臣表彰」を受賞されています。

次のページ
深いコクと旨みの「呼び戻しスープ」...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…