今でこそ世界で確固たる地位を築いている日本車だが、暗黒のオイルショックで牙を抜かれた1970年代、それを克服し高性能化が顕著になりイケイケ状態だった1980年代、バブル崩壊により1989年を頂点に凋落の兆しを見せた1990年代など波乱万丈の変遷をたどった。高性能や豪華さで魅了したクルマ、デザインで賛否分かれたクルマ、時代を先取りして成功したクルマ、逆にそれが仇となったクルマなどなどいろいろ。本連載は昭和40年代に生まれたオジサンによる日本車回顧録。連載第8回目は、2024年3月18日にご逝去されたシノケンの愛称で親しまれた篠塚建次郎さん(享年75)に縁のあるクルマについて振り返ってみたい。
社員ラリードライバーとして国内外で活躍
篠塚さんは東海大学在籍中にラリーを始め、卒業後に三菱自動車(以下三菱)に入社。国内外のラリーに力を入れていた三菱ということもあり、社員ラリードライバーとして国内ラリーに抜擢され、ベテラン勢がひしめくなか、いきなり1972年、1973年に2連覇を達成して国内ラリーを席巻した。
三菱は1967年から海外の国際ラリーに参戦していたこともあり、国内を席巻した篠塚さんの次なるステップは、当然のように海外ラリーで、1974年に海外ラリーデビューを果たした。その時のマシンがランサー1600GSRだった。
ランサー1600GSRはこの後8代続くランサーの初代モデル。1973年にデビューして1979年まで販売された。GSRは三菱のスポーツモデルに与えられる名誉ある称号で、ランサーはギャランGTO(GS-Rとハイフンが入っていた)に次いで2番目。ちなみにGSRはグランド・スポーツ・レーシングの略だ。
篠塚さんは、このランサー1600GSRを駆り、1976年のサファリラリーでは6位に入賞し、伝統のサファリラリーで初めて入賞した日本人として名を刻んだ。これが篠塚さんのラリーにおける日本人初記録の始まりとなる。
三菱の海外ラリー挑戦は三菱ファン、ラリーファンを熱狂させ特にラリーマニア筋はランサーGSRをラリーカーの黒いボンネットと同じカラーリングにしたクルマが増殖したほど影響力を持っていた。
排ガス規制により急転直下
海外でのラリー活動も軌道に乗り、活躍が期待されていた篠塚さんだったが、昭和53年(1978年)排ガス規制に合わせ排ガスの浄化技術の開発のため三菱は1977年いっぱいで公式のラリー活動を休止!!
篠塚さんは社員ドライバーだったので、三菱のラリー活動休止=自身のラリー活動休止となってしまった。三菱は1981年頃からラリー活動の復活の兆しを見せていたが、篠塚さんがラリーに復帰するのは1986年。つまり三菱の活動休止から8年間ラリーから遠ざかり、社業に専念していた。業務は多岐にわたり宣伝、営業、商品企画、海外関連などに携わっていたという。篠塚さんほどの実力があれば、三菱を退社してフリーのラリードライバーになることもできただろうが、日本では「レースで飯は食えても、ラリーでは食っていけない」というのが常識だった。