「奈良といえば?」という問いかけに、きっと多くの人は「東大寺の大仏」や「奈良公園の鹿」など修学旅行で訪れたことのある定番の観光スポットを挙げるだろう。愛知県在住の筆者もやはり奈良を訪れたのは小学校の修学旅行だった。とはいえ、あくまでも旅のメインは京都で、奈良はオマケ的な扱いだったのは否めなかった。京都は町並みも寺社仏閣もすべてがきらびやかで思い出に残るからだろう。
「いざいざ奈良」キャンペーンで行く「奈良大和四寺巡礼」
歳を重ねるうちにそれまで見向きもしなかった奈良県のお寺に安置されている仏像に心惹かれている自分がいた。また、修学旅行のコースに入っていなかった橿原(かしはら)神宮(橿原市)とその近くにある神武天皇陵(橿原市)、飛鳥寺の飛鳥大仏や石舞台古墳(明日香村)へ行ったのも40歳を過ぎてから。正直、大仏や鹿のいる奈良市も見どころは沢山あるが、むしろ奈良県中部や南部の方が私は惹かれる。
そんな中、JR東海では「いざいざ奈良」のキャンペーンで奈良県の中南部地域にスポットを当てている。
古くから多くの人々の厚い信仰を集める長谷寺(はせでら、桜井市)と室生寺(むろうじ、宇陀市)、岡寺(おかでら、明日香村)、安倍文殊院(あべもんじゅいん、桜井市)の「大和四寺(やまとよじ)」などを巡る「奈良大和巡礼スタンプラリー」(4月1日から6月30日まで開催、東海道新幹線デザインのミニ巡礼札付き)もキャンペーンの1つ。
桜や牡丹、石楠花(しゃくなげ)、天竺牡丹(ダリア)など春の花々が見頃を迎える。そこで今回は大和四寺とそれぞれのご本尊をご紹介。春の旅の参考にしていただければ幸いである。
NHK大河ドラマ『光る君へ』にも登場する長谷寺
最初に向かったのは、奈良時代に創建された長谷寺。桜井市初瀬(はせ)にある。
「平安時代以降は貴族などが泊りがけで長谷寺を参る『初瀬詣』がブームとなりました。今年の大河ドラマ『光る君へ』でも長谷寺が登場します」と長谷寺の僧侶、瀧口光記さん。
仁王門から本堂までは399段の石段からなる参道「登廊(のぼりろう)」を上っていく。その両側には牡丹が植えられていた。四季折々の花々を目にすることができるため、「花の御寺(みでら)」としても知られる。筆者が訪れた日は、牡丹の花はまだ蕾だったが、これからの季節は訪れた人々を楽しませてくれることだろう。
399段もの石段は五十路でしかも運動不足の筆者にとって過酷そのものだが、長年にわたって蓄積された「穢れ」が落ちていくと念じながら石段を一段ずつ上る。本堂に着く頃にはすっかり心が洗われたような気がした。
初瀬山(標高548m)の中腹の斜面に経つ本堂は何度も建て替えられて、現在で八代目。江戸幕府の三代将軍、徳川家光の寄進によって1650年に造営された。清水の舞台と同様に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる「懸造(かけづくり)」で、舞台がせり出しているのが特徴だ。
舞台からの眺望を堪能した後は、いよいよ本尊とご対面。本堂に安置されているのは、高さ10メートルを超える十一面観音菩薩立像(じゅういちめんかんぜおんぼさつりゅうぞう)。6世紀の初め頃に洪水が起こり、琵琶湖のほとりに巨木が流れ着いた。長谷寺を建立した徳道上人(とくどうしょうにん)がそれを貰い受け、万人の幸せを願って十一面観音を造ろうと誓い、729年に完成したと伝えられている。
方形の大盤石という台座に立ち、右手に衆生を救う錫杖、左手に水瓶を持つ姿は威厳があり、思わず手を合わせてしまう。