皇室の御用邸は、関東一円に3か所があり、栃木県那須町にある那須御用邸、神奈川県葉山町にある葉山御用邸、静岡県下田市須崎にある須崎御用邸である。そのなかで、夏のご静養といえば昭和天皇の時代は、那須御用邸をよく利用されていた。時代が上皇陛下の平成に代わると、それまでの那須に加えて須崎御用邸でもご静養が行われるようになったが、そこで、“皇室御用達”の特急「踊り子」号が登場するのである。なぜ、在来線の特急を利用することになったのか。その経緯をひも解いてみたいと思う。
※トップ画像は、“185系”を使用していたころの特急「踊り子」号=2021(令和3)年3月12日、東京都品川区西品川
昭和天皇の時代は、お召列車を利用
昭和の時代、天皇、皇后両陛下が鉄道を利用するときは、必ず専用の列車を仕立てた「お召列車」を使われた。それが、公式的な行事であろうと、ご静養という非公式な行事であっても、専用の列車であるお召列車を利用した。当時は慣例というか、むしろそれが至極当然のこととされていた。
昭和天皇、香淳皇后の時代は、ご静養に向かわれる際には“貴賓電車”を連結したお召列車が頻繁に走っていたこともあり、鉄道ファンでさえもその光景が当たり前になりすぎて、カメラを向ける者は少なかった。昨今の“撮り鉄ブーム”を考えると、なんとも贅沢な時代だった。
「国民と同じ手段で移動したい」
上皇陛下は”特別扱い”を好まれないとされ、即位直後のころは、昭和天皇が乗られていた御料車や貴賓車といった皇室用の鉄道車両には乗られなかった。では、どうしていたのかといえば、「国民と同じ手段で移動したい」と希望されたという。
これは、上皇陛下が皇太子の時代から行っていた鉄道の利用方法でもあり、公式的なご公務であろうと、非公式なご静養であろうと、それは変わらなかった。つまり、新幹線や在来線の特急電車で、天皇、皇后両陛下と同じ列車に乗り、“鉄道の旅を満喫”できた時代があったのだ。
臨時の特急電車、一般の利用者にも開放
夏の時期といえば、多くの旅行客であふれかえり、特に伊豆へと向かう列車は混雑をきわめた。そのような状況下に、天皇、皇后両陛下が通常運行の特急列車に乗ることなど、警備や警護といった事情を考えると、ありえないことであった。そこでJRは、臨時に仕立てた特急電車を走らせ、グリーン車には天皇、皇后両陛下にお乗りいただき、残りの空いている車両は一般の利用者に開放した。
つまり、旅行客なども利用できる特急電車とはいえ、天皇、皇后両陛下が乗られている電車でもある。時刻表に載せるわけにもいかず、指定席券も直前になって発売を行なう、といった対策がとられたそうだ。その結果、運よく指定券を購入できた人だけが乗れる、いわば、”プレミアム”な特急「特急スーパービュー踊り子」号や「特急踊り子」号が走ることになった。