×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

65年前の昭和35年2月23日、天皇陛下はお生まれになった。将来天皇になられる皇子の誕生である。美智子さまのご懐妊が宮内庁から発表されたのは、ご成婚から5カ月後の9月15日であった。ご成婚で盛り上がった国民は、ふたたび明るいニュースに沸き立った。しかし、健やかな皇子のご誕生をなによりも喜ばれたのは、皇太子明仁殿下(今の上皇陛下)と美智子さまであった。今回は、元気な皇子誕生の物語である。

icon-gallery

ご結婚早々のご懐妊に

「ご懐妊3カ月でご経過もご順調、ご出産予定日は昭和35年3月2日」

9月15日、美智子さまのご懐妊が宮内庁から発表された。ご成婚(4月10日)早々にご懐妊されたのである。美智子さまはまことに強運の妃殿下であった。

美智子さまご懐妊の発表があってから、天皇家では出産のご準備に余念がなかった。皇太子明仁殿下と美智子さまのお住まいである渋谷常磐津の東宮仮御所はたいへん手狭であることから、皇居内の宮内庁病院で出産されることとなった。妃殿下の病院でのご出産は、初めての画期的なことであった。

宮内庁病院は、もともと倉庫として使われていた建物を改築して職員が利用していた病院であったから、設備も古くなっていた。そのため、妃殿下の産室にふさわしく、どのような事態にも耐えられる設備を整える必要があった。

ご出産には宮内庁侍医、宮内庁病院および東京大学産婦人科教室から応援を求め、新宮さまの万が一の場合に備えて、東京大学小児科とも連携を取りつつ、多くのスタッフが一丸となって取り組まれた。

ご結婚前の美智子さま

つわりの美智子さまに学友が特製コンソメスープを届ける

ご懐妊を発表されてからも、美智子さまは依然として皇太子妃教育のご進講を受けられていた。和辻哲郎博士の「日本史」、田中耕太郎最高裁長官からは「憲法」、前田陽一東大教授からは「フランス語」、小泉信三博士の「お心得」、そして歌人の五島美代子さんからは「和歌」のご進講を受けられていたのである。美智子さまは、体に無理のない程度にこれらのご勉強を続けておられた。

つわりのひどい時期もあった。あまり食事が進まないと伝え聞いた友人代表が、特別に作ったコンソメスープを東宮仮御所に届けたこともあった。ご結婚前に、美智子さまが料理研究家の石黒勝代さんのもとで料理をいっしょに習った、聖心女子大学時代の友人たちの心づくしであった。石黒さんに指導してもらい、特別ていねいに調理したというやさしさあふれるスープである。美智子さまもさぞうれしかったことだろう。

(C)JMPA
次のページ
なかなか生まれない新宮さまに「夕刊に間に合わない!」...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…