SNSで最新情報をチェック

「4月27日」。今日は何の日でしょう?答えは「駅伝誕生の日」!

京都から東京までの516キロメートルを学生たちが走り抜けた

「Karaoke」のように、海外でも「Ekiden」とそのまま使用されることも多い「駅伝」。実はこの「駅伝」、ロードレースの一種としてリレー形式で長距離を走る日本発祥の陸上競技です。そして、1917(大正6)年4月27日に初めての駅伝大会が行われたことを記念し、この日が「駅伝誕生の日」となりました。

京都・三条大橋にある「駅伝発祥の地」の碑(photoAC)

日本で最初に行われた駅伝大会は、江戸が東京になって50年の記念事業として読売新聞社の主催で行われました。

読売新聞のHPには「京都・三条大橋から東京・上野の博覧会場までの516キロメートルを23区間に分け、関東組と関西組の学生たちが昼夜なしに東海道を走り続けました。勝ったのは関東組。駅伝という競技も、その言葉も、このイベントから始まりました。関東組の最終走者を務めた金栗四三(かなくり・しそう)は、日本の長距離選手の強化に努め、20(大正9)年の第1回箱根駅伝の創設にも尽力しました」と当時の様子が書かれています。

日本初の駅伝で優勝のゴールを切った金栗四三選手(1891~1983年)は、日本人として初めて1912年のオリンピック、ストックホルム大会に参加したマラソン選手で「日本マラソンの父」と呼ばれました。NHKの大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』(2019年放送)の中でも、主人公の1人として描かれています(参照:NHKアーカイブス)。

次のページ
毎年さまざまなドラマに感動する「箱根駅伝」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…