×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「10月8日」。今日は何の日でしょう?答えは「焼きおにぎりの日」!ニチレイフーズが米という文字を分解すると、「十」と「八」になることや語呂合わせなどから制定しました。弥生時代から食べられていたとされる「おにぎり」の歴史や意外な人物がルーツに関わる「焼きおにぎり」の歴史を紹介します。

icon-gallery

2000年前の「日本最古のおにぎり」は“焼きおにぎり”?

「醤油の香ばしさがジュッ(10)、パチパチ(8)とした歯触りの焼おにぎり」という語呂合わせから、冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がけるニチレイフーズが10月8日を「焼きおにぎりの日」と制定しました。

日本のおにぎりの歴史は弥生時代に遡ります。1987(昭和62)年11月に石川県中能登町の弥生時代中・後期の集落跡「杉谷(すぎたに)チャノバタケ遺跡」=旧・鹿西(ろくせい)町金丸=でちまき状の米の塊が発見され、約2000年前の「日本最古のおにぎり」として知られています。蒸したあとに焼かれたともみられています。

稲作は約3000年前の縄文時代終期、九州北部に伝わり、その後数百年をかけて本州に広がっていったとされています。おにぎりはどの時点から親しまれるようになったのでしょうか。中能登町では2015(平成27)年、条例で11月18日を「おにぎりの日」(おにぎりが発見された「11月」と毎月の米食の日「18日」を合わせて)と制定。同町では、鹿西町時代から続く6月18日も「おにぎりの日」です。

おにぎりやおむすびの形について調べてみると、「山には神様がいて、その力を授かるために山のような三角形の形に握った」という説があります。

「三角形のおにぎりで神様の力を授かる」といわれている Photo by Adobestock

日本人の食生活にとって欠かせない食糧であるお米自体も、神事やお供物として使われることから、おにぎりやおむすびは「神様と繋がる」ための重要なものだったのかも。

次のページ
焼きおにぎりの元になった郷土料理
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年9月16日発売の10月号では、学生街…