「10月5日」。今日は何の日でしょう?答えは「日本人初のヒマラヤ登頂に成功した日」!1936(昭和11)年に、堀田弥一氏と立教大学山岳部の学生で編成された登山隊が、ヒマラヤ連峰の一角であるナンダ・コートに初登頂しました。道具などの技術が発展した令和の時代でも登頂が困難とされている山への挑戦は、当時大きなニュースとなりました。
「なぜ山に登るのか?」これからも続く新たなる挑戦
1936(昭和11)年10月5日、登山家の堀田弥一氏(富山県黒部市出身)を隊長に、立教大学山岳部の学生で編成された登山隊が、ヒマラヤ連峰の一角ナンダ・デビ山群の南方の峰に位置するナンダ・コート(6867m、サンスクリット語で「女神を守る砦」。ナンダ・コットとも)に初登頂しました。
日本人初となるヒマラヤ山脈登頂は日本でも大きなニュースとなり、記念切手も発行されました。その様子は大阪毎日新聞の記者により記録され、ドキュメンタリービデオ『ヒマラヤの聖峰 ナンダ・コット征服』として残っています。
ヒマラヤ山脈は、ブータン、中国、インド、ネパール、パキスタンの5カ国にまたがり、世界最高峰のエベレスト(8848m)をはじめとする8000m級の山々が14峰も連なる山岳地域。現代でも軽々しく登頂することはできません。1936年であれば、想像を絶する苦難があったに違いありません。