×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日々の疲れを禅寺と銭湯で“ととのえる”。現在、JR東海では禅寺と銭湯・サウナを巡る「ととのう京都」キャンペーンを実施中。心身ともにととのうべく、ライター池田が京都へ出かけました。

icon-gallery

【一.禅寺でととのえる】自分の心を映す鏡 石庭を前にたたずむ

「臨済宗大本山 東福寺」

創建は鎌倉時代。圧倒的スケールの伽藍(がらん)が印象的な禅宗寺院だ。

現存する禅寺最古の三門や中世から遺る僧堂など見どころは多いが、今回足を運んだのは「八相の庭」本坊庭園。作庭家・重森三玲により昭和14年に完成し、近代禅宗庭園の白眉とされる。

南庭。石組は蓬莱神仙思想で仙人が住む四仙島を、砂紋は八海を表すという
南庭。石組は蓬莱神仙思想で仙人が住む四仙島を、砂紋は八海を表すという
南庭右奥の築山は京都五山をイメージ
南庭右奥の築山は京都五山をイメージ
西庭。サツキの刈り込みと葛石の市松模様
西庭。サツキの刈り込みと葛石の市松模様
北庭。ぼかしの技法も生かされた市松模様だ
北庭。ぼかしの技法も生かされた市松模様だ
東庭。北斗七星を表す円柱石が小宇宙を描く
東庭。北斗七星を表す円柱石が小宇宙を描く

方丈(僧侶の住居)の東西南北には四庭が配され、南庭は、剛健に配された巨石と渦巻く砂紋による枯山水。北庭には杉苔の緑と敷石が抽象絵画のように市松模様を描く。四庭それぞれの意匠が印象的だ。

シンプル、抽象的にして趣き深く、不思議と見飽きることがない。ただただ名庭と対峙する時間を楽しみたい。

修業の僧侶が利用したといわれる禅寺最古の浴室(サウナ形式)
修業の僧侶が利用したといわれる禅寺最古の浴室(サウナ形式)
中世から遺る座禅道場の禅堂。日曜朝に坐禅会あり
中世から遺る座禅道場の禅堂。日曜朝に坐禅会あり
室町初期の再建で禅宗の三門として最古最大(国宝)
室町初期の再建で禅宗の三門として最古最大(国宝)

■臨済宗大本山 東福寺(とうふくじ)

[住所]京都市東山区本町15-778
[電話番号]075-561-0087
[拝観時間]9時〜15時半(16時閉門) ※12月第1月〜3月末
[拝観料金]本坊庭園(方丈):大人1名500円、小人1名300円
[交通]JR奈良線ほか東福寺駅から徒歩10分

次のページ
福寿園 京都本店...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…