×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。ロックバンド「頭脳警察」のPANTAの第2回では、伝説として語り継がれるデビューアルバムとセカンドアルバムの発売禁止について触れます。当事者のPANTAは、何を思ったのか―――。

かつて日本の音楽は“歌謡曲”

J-POPという言葉が初めて使われたのは1980年代末で、1990年代に入ると広く浸透した。現在では日本の音楽を一般的に示す言葉となっているが、1950~60年代、昭和の日本では、日本の音楽は歌謡曲と言う言葉で一括りにされていた。それが1960年代中期くらいに一括りで囲い込めないフォーク・ソングなどが登場し、1970年代にはニュー・ミュージックという言葉が生まれた。従来の歌謡曲に対し、それで括り切れないフォーク、ロック、ポップスなどがニュー・ミュージックとされた。

歌謡曲に対して、新しい音楽なのでニュー・ミュージックとされたわけで、井上陽水、吉田拓郎、荒井由実などはニュー・ミュージックだった。そして、ニュー・ミュージックが完全に日本の音楽シーンの主流となり、歌謡曲、とくに演歌を片隅に追いやった時、J-POPという言葉が生まれている。

ロックは、英語で歌うべきか、日本語で歌うべきか

J-POP世代のリスナーは日本人が日本語詞でポップスやロックを歌うのを当然のことと思っているだろう。だが、1970年代初期にはロックを日本語で歌うべきか、はたまた英語で歌うべきか、音楽誌で論争になったことさえあった。ロックはアメリカやイギリスの音楽なので英語で歌うべきでしょう。いや、ここは日本なのだから日本語で歌うべきでしょうというわけだ。

英語で歌う派は、カナダのチャートにランキング入りした内田裕也率いるフラワー・トラヴェリン・バンドをその好例としてあげていた。日本語派は早川義夫を擁したジャックス、大滝詠一、細野晴臣、松本隆、鈴木茂のはっぴいえんど、PANTA率いる頭脳警察を支持していた。J-POPしか知らない世代には、とんでもない話だろうが、そんな時代もあったのだ。何事にもパイオニアがいなければ今は無いのだ。

そんな論争が起こる前、頭脳警察の結成以前からPANTAは日本語詞にロックの曲を付けていた。“ロックを英詞にすべきか、日本語詞にするかなんていうのはナンセンス。ロックというのはマインドであり、自由なんだ。オレは自由に詞を書き、自由に歌う。それがロックなんだ”といつも語っていた。

ソロや、「PANTA&HAL」のアルバム
次のページ
「それを乗り越えてゆくのがロックだろう」...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

岩田由記夫
岩田由記夫

岩田由記夫

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…