×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外から愛される京都にあって、もっとも京都らしさを味わえる空間……そのひとつが旅館ではないでしょうか。京文化に深く根ざし、歴史とともに育んできたプライド、守られ受け継がれてきた伝統をもって供される“もてなし”のカタチ。変容する時代に対応しながらも、自身の存在意義は決して忘れない……“唯一無二の京都体験”がここにあります。

格式ある美を、わかちあうために守る

総ヒノキ造りで国の登録有形文化財にも認定される瀟洒な建物。風格ある唐門を入り、旅館の玄関をくぐると銅鏡の意匠を写したステンドグラスや玉虫厨子を模した欄間。独特の優美さが内装のそこかしこに……。

京都御所から鴨川を渡った東側。北に比叡山、東に大文字山を望む緑豊かな吉田山の中腹、周囲を神社仏閣に囲まれた高級料理旅館『吉田山荘』があります。

ここは1932(昭和7)年に昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮が京都大学に通うため別邸として建てられたもの。得度を受けていた宮様が青蓮院門跡の門主となった戦後、人手に渡ることとなり、1948年に料理旅館として創業します。

堂々たる姿の表唐門は、奈良・法隆寺や薬師寺などの修復を手掛けた宮大工の名棟梁・西岡常一氏の手による京都市内では唯一の作品。
東伏見宮は国史学や仏教哲学などを研究する顕学で、建築の際は古刹や宮内庁所蔵の宝物からデザインを起こして邸内の装飾に取り入れた。

「京都の自然を楽しみながら京懐石を召し上がっていただく。ご宿泊のみならず、昼夜ともにお食事だけでもご利用いただける料理旅館でございます。初代や母(大女将・中村京古さん)の時代は京都各企業の御接待でのお席が多かったようですね」とは3代目女将・中村知古さん。

玄関にある丸いステンドグラスは、古墳時代の銅鏡「直弧文鏡(ちょっこもんきょう)」(直線と弧線を組合せた文様)を起こした。同じく玄関にある欄間は法隆寺の玉虫厨子の蓮華文様がモチーフだ。
直弧文鏡の淵の文様が「フシミ」のように見えるのを気に入り、館内のあちこちに配した遊び心も垣間見える。
屋根瓦やふすまの引手はじめ随所にあしらわれた皇室ゆかりの「裏菊紋」。
3代目の女将・中村知古さん。この日の着物はぶどうがモチーフ。ソムリエの資格を持つ女将らしい装い。

東山連峰も見渡せる高台に位置し、よく手入れされた庭には蝶や鳥も姿を現す。そんな風情に華を添えるのが、大女将が日本古来の変体仮名文字で墨書した四季折々の和歌。万葉集や古今和歌集、源氏物語などから季節ごとに選んだ歌で客人を迎えるのも『吉田山荘』ならでは、文化の香り豊かなおもてなし。

東山連峰を借景とし、四季を通して美しい庭園。春は桜、初夏はつつじやさつき、秋は紅葉、冬は雪化粧が趣深い。庭の奥には離れがある。散策は本館利用の場合のみ可能。
本館2階「寿の間」。本館の客室はすべて南向き。宿泊は1日3組限定。本館の1階、2階のほか庭先にある離れにそれぞれ1組ずつ。ゆっくりとした間取りで寛げる。
変体仮名を嗜む大女将が、いにしえの文化、平安の雅を身近に感じてもらいたいという思いからしたためる。
2階の洋室「花の間」はモダンな設えで、床には寄木張りが施されている。和洋折衷のインテリアの随所に近代建築の特色が窺える。
洋室から続くバルコニーからは大文字山(如意ケ嶽)が目の前に。五山の送り火ではここが特等席。
洋室から続くバルコニーからは大文字山(如意ケ嶽)が目の前に。五山の送り火ではここが特等席。

「大女将の美学は書や着物、伝統芸能、コーヒーカップや酒器のデザイン、自身の名を冠したお酒をつくるなど多方面に渡ります。和歌のおもてなしも20年以上続け、ひとつの文化伝承の発信となっています。私も手習いはしていますがまだまだですね」と笑う。

次のページ
平安貴族の雅な風習が今に残るお月見...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…