SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。中島みゆきの第6回は、レコード制作、ライヴに臨むプロ意識についての関係者たちの証言です。筆者が“超努力家”と賛辞を贈るこのシンガー・ソングライターの興味深い横顔です。

“音質”にまでこだわる姿勢

昭和の3大女性シンガー・ソングライターは、松任谷由実、竹内まりや、中島みゆきだと思う。ユーミンには松任谷正隆、竹内まりやには山下達郎というプロデューサーがいる。対して、中島みゆきはほとんどのアルバムを自分でプロデュースしている。ある時期から瀬尾一三(いちぞう)との共同プロデュースとなったが、ユーミンや竹内まりや以上に深く制作に係わってきた。

かって、中島みゆきと深く係わったベーシスト/プロデューサーの後藤次利に、彼女の制作現場の話を訊いたことがある。それによると若い頃から中島みゆきは、アレンジ、エンジニアリングなどを熱心に学んでいたという。この曲のアレンジをこうして欲しいとか、歌入れが終わった後のミックスダウンにも自分の意見を述べていた。

1970年代、中島みゆきの制作現場でエンジニアを務めた吉野金次(きんじ)も同様のことを言っていた。吉野金次は、はっぴいえんど、沢田研二、矢野顕子などを手掛けた。日本のロック/ポップスの音を創ったルーツ・エンジニアといえる大御所だ。作詞・作曲、歌唱だけではなく、ファンに届ける“音質”にまで中島みゆきは深くこだわっているのだ。

NHK紅白での歌詞間違い

現在の中島みゆきの堂々たるステージでの歌いっぷりからは想像できないが、ごく初期のライヴに於いて、最初の1、2曲目は音程を外すこともあった。多くのステージでは、2回ベルが鳴る。最初のベルは、そろそろライヴが始まるので席に着くようにという合図。2回目のベルはライヴ開始を告げる。中島みゆきはかって、“2ベルのみゆき”と年上のスタッフから呼ばれていたことがあった。

“そうだったのよね。1ベルが鳴ると心臓がバクバクして、トイレに駆け込むのよ。で、座って2ベルを待つんだけど、とにかくあがり症だったのね”

2002年、NHK紅白歌合戦に中島みゆきは出演した。彼女の歌唱はホールからではなく、黒部ダムからの生中継だった。曲は「地上の星」。ライヴ、一発中継の生放送で中島みゆきは2番の歌詞を間違えたのだ。ぼくはそれを観ていて、デビュー当時の彼女を思い出した。

中島みゆきは本当は繊細かつ弱い一面も持っている。だから、弱さを克服すべく、ライヴやレコード制作に完全を期するのだ。ライヴに於ける本番に向けてのリハーサル時間の長いことでも知られている。中島みゆきは“超努力家”なのだ。プロであることに徹しているのだ。

「地上の星」は2000年発表の『短篇集』(右上)に収録
次のページ
ステージでも、CDやレコードと同じキーで...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

岩田由記夫
岩田由記夫

岩田由記夫

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…