「『美味しい』を、もっと手軽に」をテーマに、2023年3月29日、銀座三越の地下3階食料品フロアがリフレッシュオープンした。コロナ禍や時代を鑑みて、新たに導入された“進化系冷凍食品”を謳う冷凍惣菜は30種類以上を揃える。新設された有料バーカウンターでは、1本単位では手が届きにくい憧れのお酒がグラスで楽しめる。今年創業350周年を迎えた銀座三越の魅力を一気にご紹介します。創業祭の情報も合わせてお知らせするので要チェック!
共働き世帯の悩みに応える、充実の冷凍惣菜
1980(昭和55)年以降、年々増加している共働き世帯。男女共に働くため、生活に関する悩みは多い。中でも食にまつわる悩みが多いという。大きくはふたつ。
ひとつは、毎日の献立を考えるのが大変だということ。もうひとつは、料理をする時間の確保が難しいということだ。
それでもおいしいものは食べたい。
そんなニーズに応えるべく立ち上がったのが銀座三越。2023年3月29日にリフレッシュオープンした本館地下3階の食料品フロアの大きな目玉のひとつが「シンプルキュイジーヌ」。簡単調理で楽しめる冷凍惣菜たちがラインナップされた。
地下2階の惣菜コーナーにある商品をメインに、いつでも簡単に食べられたら喜んでいただけるのではないかという発想から研究・開発された。
まず登場したのは『築地なが田』の煮魚類と『浅草今半』の逸品。
従来の冷凍食品と大きく異なるのは、食感や香りなども含め、出来立てならではのおいしさを閉じ込めたものであること。いかにおいしい状態で冷凍できるかを徹底して研究したのだそう。
それを実現するために、革新的技術を持つ冷凍機器メーカーの『エバートロン』と共同開発(現在は、『築地なが田』と銀座四丁目シリーズ)。
冷凍の際、おいしさを損なう元となっていたのが食品内の水分。凍結すると生成される結晶のトゲが、細胞膜を傷つけて破ってしまうことで解凍時のドリップとなり、旨み成分が出てしまっていた。
それを解決するために行き着いたのが、水の分子を小さくするということ。
電磁波の働きにより水分を最小化することで、結晶のトゲが小さくなり、細胞膜の傷が最小限で済むように。おかげで、解凍時に冷凍前の状態の高い再現性を実現できている。