×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「受験は競争、受験生もアスリート」。トレーナー的な観点から、理にかなった自学自習で結果を出す「独学力」を、エピソードを交えながら手ほどきします。名付けて「トレーニング受験理論」。その算数・数学編です。第21回は、天才たちの言葉を引きながら「失敗」から学ぶ学習法について考えます。

間違った箇所を「消さない」

生徒が問題を解く途中で間違いを犯して行き詰まった時に、どこが間違っているかを指摘すると、「あ、そうか」と言ってすぐに間違った個所を消しゴムで消そうとします。そのとき私はあわてて「消さないように」とその手を止めます。

なぜなら、その間違った個所にこそ、問題点が潜んでいるからです。それを改善することが、問題を解けるようになるためには大事です。そのため、自分がどのような間違いをしたかをしっかり意識できるように、間違った個所は消さずに残しておく方が良いのです。教える側から見ると、間違いは課題を見つける宝庫です。

アインシュタインやエジソンも言っている「失敗の効用」

物理学者のアルバート・アインシュタイン(1879~1955年)、発明家のトーマス・エジソン(1847~1931年)、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ(1955年~)。歴史に名を刻むこの3人の天才は、次のようなことを話しています。

「一度も失敗したことがない人は、何も新しいことに挑戦してこなかった人である」
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
(アルバート・アインシュタイン)

アインシュタインの言葉

「私は落胆することはない。なぜなら、失敗はすべて前進のための一歩となるからだ」
I am not discouraged, because every wrong attempt discarded is another step forward.
(トーマス・エジソン)

エジソンの言葉

「成功をたたえるのは良いが、より大事なのは失敗から教訓を得ることだ」
It’s fine to celebrate success, but it is more important to heed the lessons of failure.
(ビル・ゲイツ)

ビル・ゲイツの言葉

失敗から何を学び、その後にどう活かしていくかが大事だと、多くの成功者が異口同音に唱えています。その意見に同意する人は多いことでしょう。しかし同じように成功できる人が多くないのはなぜでしょうか。その理由の一つとして、成功者ほどには失敗から多くを学んでいないことが考えられます。

ある問題について、解ける=「成功」、解けない=「失敗」だと考えると、数学の学習の場合も同様です。数学が苦手な生徒は、失敗(問題が解けない)から成功(問題が解ける)につなげることがなかなかできません。問題が解けなかったときに、そこから学ぶ力が弱いことがその一つの原因です。

次のページ
「不正解から学ぶ学習」を実践している受験生は多くない...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

圓岡太治
圓岡太治

圓岡太治

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…