逆転合格!中学受験

偏差値に惑わされるな!逆転合格のカギは「過去問」にアリ

短期連載「逆転合格!中学受験」の第3回は、「偏差値」に対する考察です。そもそも、どんな数値なのか。多くの受験生を個別指導してきた三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治氏の考えは、「合否の予測でそれほど重視していない」です…

画像ギャラリー

短期連載「逆転合格!中学受験」の第3回は、「偏差値」に対する考察です。そもそも、どんな数値なのか。多くの受験生を個別指導してきた三井能力開発研究所代表取締役・圓岡太治氏の考えは、「合否の予測でそれほど重視していない」です。

麻布中学の独特な試験問題

東京の難関私立「麻布中学」は自由な校風で有名ですが、試験問題も独特です。たとえば国語は、例年物語文が1題のみ出題されます。そしてそのほとんどが字数制限なしの記述問題です。ほかの科目も、よく見られる一般的なものとは一味違った試験問題となっています。

数年前の受験生A君は、麻布中学への対策を徹底的に行いました。最後の模試では50%偏差値(2人に1人が受かるとされる偏差値)まで10ほど足りていませんでしたが、約1カ月の猛勉強で、見事逆転合格を果たしました。

一般に偏差値の合格ラインが高い学校ほど逆転合格は起こりにくいと考えられています。しかし、偏差値が高くても、試験問題が独特な場合は、偏差値通りにならないケースが増えてきます。

偏差値で何が分かるのか

偏差値とは、平均点からの散らばり具合(分布状況)を考慮して算出される数値です。その計算式を図示します。平均点の場合が偏差値50で、計算上は100以上になることも、0以下になることもあり得ます。

偏差値の求め方

偏差値50±10以内(40~60)に、全体の約68%が含まれると考えられます。したがって、偏差値60以上/40以下は、それぞれ上位16%以内/下位16%以内となります。偏差値70以上だと上位2.5%以内となります。このように、偏差値は「全体の中での位置(順位)」を示す目安と考えることができます。したがって成績評価や合否判定に有効です。

偏差値とデータの分布

“御三家”の偏差値も、模試で大きな開きがある

しかし、闇雲に偏差値を重視するのはいただけません。なぜなら、偏差値は母集団と試験内容によって大きく変わってくるからです。

たとえば首都圏では、中学受験のための公開模試は、大手塾(SAPIX、四谷大塚、日能研)が主催する模試と、首都圏模試の4つがメジャーです。男子御三家(開成・麻布・武蔵)と女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の80%偏差値(80%が合格すると予想される偏差値)を比較すると、同一校に対する偏差値が、模試によって10~17もの開きがあることが分かります。学校ごとに受ける実際の入試は、模試とは母集団が異なりますし、入試問題の内容やレベルも各校それぞれで模試とは異なります。これが模試の偏差値だけを鵜呑みに出来ない理由です。

首都圏「男女御三家」80%偏差値

志望校の個別情報が重要

もちろん、模試結果は学力レベルを示す一つの目安ですので、ある程度参考になることは事実です。入試問題が、標準的な問題が多く出される学校や、偏差値50±10ぐらいの生徒が多く受ける学校の場合は、模試結果が実際の合否結果を反映することが多くなります。模試の問題のレベルや母集団を考慮して、偏差値を参考にする必要があります。

私自身は、合否を予測する際に、偏差値にそれほど重きは置いていません。それよりも、志望校の問題傾向とそれに対する生徒の相性、生徒個人の得意・不得意、現時点の学習状況、性格、受験までの伸びしろなど、生徒と志望校の個別の情報の方が、判断材料としては重要です。大事なのは志望校の入試問題でどれだけ得点できるかです。

もっともすぐれた合否判定法は?

模試の中で信頼性が高いのは、大手塾が主催する学校別模試です。問題内容も母集団(受験者)も、より実際の入試に近いからです。ただし学校別模試が実施されるのは、20校ほどの有名校だけです。

それ以上に信頼性の高い合否判定法は、実際に実施された入試問題(過去問)を解くことです。過去問は実際の合否結果と照らし合わせることが出来るからです。本物の問題と本物のデータ(合格者最低点や合格者平均)を使って、合格できる力が付いているかどうかを判定することが出来ます。

過去問を解くことで、合格可能性だけでなく、さまざまな有益な情報が得られ、合格のための方針を立てることが出来ます。逆転合格を目指す上でもっとも大事なのは、過去問演習です。今回はその取り組み方について説明します。

過去問演習の4つの目的

多くの受験生は、過去問演習をすでに数年分進めていることと思います。しかし、ただ漫然とやるのと、目的意識を持って今何をすべきかを理解しながらやるのとでは結果が大きく違ってきます。過去問演習の目的は、主に以下の4つです。

(1)合格可能性を測る
前述のとおり、合格の可能性を測るのにもっともよいモノサシは、過去問です。目標は、合格最低点(合格ライン)を超えることです。ただし、過去問演習で一度も合格ラインに達しなくても、あきらめる必要はありません。最終的には入試当日に合格ラインを超えれば良いのです。現実にそのような例は少なくありません。大事なのは過去問演習の結果をフィードバックして実力アップを図り、どれだけ合格ライン突破の可能性を高めて行けるかです。

(2)問題の形式、傾向、難易度などを把握する
入試問題が答えのみで良いのか説明が必要か、選択式が多いのか記述式が多いのか、どのような分野の出題頻度が高いのか、基礎・標準・応用レベルがどのような比率になっているか、などによって、対策の仕方が変わってきます。志望校選択にも影響します。

(3)受験までの学習計画に役立てる
過去問演習によって、合格までにどの程度開きがあるのか、科目ごとに目標とする点数、どの科目や分野を強化しなければならないか、などを分析し、その後の学習計画に役立てます。

(4)問題の取捨選択眼とスピードの向上を図る
試験の得点は、学力がそのまま反映されるわけではありません。限られた時間内でどれだけ取れるかの勝負です。どのような順番で問題を解くか、またどの問題を解きどの問題を捨てるかで得点は大きく変わります。過去問演習を何度か行うことで、その選択眼と、手際よく問題を解く力を磨きます。

過去問への取り組み方が最重要ポイント

過去問演習の進め方

過去問演習を効果的に行うには、以下のステップで進めます。
(1)過去問を解く
(2)出来なかった問題は解き直しをする。
(3)課題を洗い出し、その対策を行う
(4)上記(1)~(3)を繰り返し、数年分の過去問を解く
(5)出来なかった(2)の問題を、ある程度期間を置いて解き直す
上記が理想形ですが、時間がないときは(3)のステップは(4)のあとに回します。

ここで、以下のことに注意します。

(1)得点の上限値を出す
問題を解く時間は本番と同じ時間で解き、採点します(得点A)。ただし時間不足で解き切れなかった場合は、解答を見る前に自力で解いてみて、その結果の得点(得点B)も出します。得点Bは、現在の学力での上限値です。得点AとBに差がある場合には、スピードアップを図ることで得点を上げられます。一方、AとBにあまり差がない場合は、実力自体を強化する必要があります。

(2)復習は必ず行う
時間的な余裕がないと、過去問を解き進めることに重点が置かれ、復習がおろそかになることがあります。しかしそれでは解ける問題を解くだけですので、実力アップにはほとんどつながりません。解けなかった問題を解けるようにしてこそ実力がつきますので、復習は必ず行わなければなりません。

(3)問題構成を知ってから演習を行う
第1回目の過去問演習を行う前に、別の年度の過去問(直近でない年度のものが良い)にざっと目を通し、大体の問題構成を把握しておきましょう。本番と同じように、何番から解くかなど、ある程度作戦を立ててから解きます。まったく情報がない状態で試験を行うと、不慣れなために点数が取れないのが当たり前です。そうすると正確な情報が得られず、1回分の過去問演習の効果が薄くなってしまいます。なお、目を通した年度の過去問は、ざっと見るだけですので、ほとんど記憶には残りません。また後で演習に使うことが出来ます。

(4)出来る日に1科目ずつでも進める
過去問演習は、実際の入試と同じように、一日で4科目やった方が良いという人もいます。連続してやるのとそうでないのとは、疲労感なども違ってくる、といった理由からです。それはそれで一理あると思いますが、それほど影響は大きくないように感じます。それよりも、後述するように、複数校受験する場合は、かなりの量の過去問を解かなければならなくなります。そうすると、土日などにまとまった時間をとって行うよりも、平日に1、2科目ずつでも過去問を解き進めて行かないと、現実的に間に合わなくなります。

過去問は何年分解くのが良いか

3~5年分というのが一般的なケースです。しかし、問題が入手できるなら、出来れば10年分ぐらい解きたいところです。10年分あれば、大体その学校で出題される分野はほぼ出そろいます。もしそれ以上の過去問が入手できるなら、解けるだけ解いた方が良いでしょう。

ただし、併願校の過去問演習との兼ね合いが問題です。第一志望の過去問を出来るだけ多く解きたいところですが、合格を主眼とする第二志望、第三志望もおろそかには出来ません。

少なくとも2~3年分ずつ解くとすれば、結構な負荷がかかります。また、併願校がそれ以上となると、とてもこなせなくなります。併願校対策については別途述べたいと思います。
ただしいずれにしても、復習をしっかりして、過去問で取り組んだ問題はすべて解けるようにしていくことが大事です。

過去問に歯が立たない場合はどうするか

本来過去問は基礎力がついてから行うのが理想です。したがって多くの塾では、全分野の学習が一通り終了する夏休み以降に行うのが一般的です。

この時期になると、ほとんどの受験生は過去問演習を始めていることでしょう。本番で合格ラインを超えれば良いのですから、現時点で合格ラインに達していなくても悲観することはありません。しかし、点数が5割取れていないとすると、基礎力不足に原因がある可能性があります。その場合は、無理に過去問演習を進めるよりも、基礎力アップを図る必要があります。それについては次回触れたいと思います。

圓岡太治(まるおか・たいじ)
三井能力開発研究所代表取締役。鹿児島県生まれ。小学5年の夏休みに塾に入り、周囲に流される形で中学受験。「今が一番脳が発達する時期だから、今のうちに勉強しておけよ!」という先生の言葉に踊らされ、毎晩夜中の2時、3時まで猛勉強。視力が1.5から0.8に急低下するのに反比例して成績は上昇。私立中高一貫校のラ・サール学園に入学、東京大学理科I類に現役合格。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学在学中にアルバイト先の塾長が、成績不振の生徒たちの成績を驚異的に伸ばし、医学部や東大などの難関校に合格させるのを目の当たりにし、将来教育事業を行うことを志す。大学院修了後、シンクタンク勤務を経て独立。個別指導塾を設立し、小中高生の学習指導を開始。落ちこぼれから難関校受験生まで、指導歴20年以上。「どこよりも結果を出す」をモットーに、成績不振の生徒の成績を短期間で上げることに情熱を燃やし、学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて難関大学に現役合格した実話「ビリギャル」並みの成果を連発。小中高生を勉強の苦しみから解放すべく、従来にない切り口での学習法教授に奮闘中。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

人気声優・茅野愛衣さんが、中華料理を堪能! かめ出し、ハイボール、熟成もの……やっぱり中国といえばの“あのお酒”との相性は抜群でした

この食材の名前は? あっという間に新芽が出ます

[Alexandros]磯部寛之さんが堀切菖蒲園ではしご酒 2回目のお泊まり取材!ちょっとした奇跡も起きました

【難読漢字】食べ物クイズ とにかくお高いです

おすすめ記事

人気声優・茅野愛衣さんが、中華料理を堪能! かめ出し、ハイボール、熟成もの……やっぱり中国といえばの“あのお酒”との相性は抜群でした

長く愛される理由は?『喜多方ラーメン 新じま』は子連れの客も多いやさしい味

この食材の名前は? あっという間に新芽が出ます

こだわりの逸品で贅沢な蕎麦前を!オススメ蕎麦店6選 日本酒はもちろん、ワイン、ウイスキー、テキーラも◎

[Alexandros]磯部寛之さんが堀切菖蒲園ではしご酒 2回目のお泊まり取材!ちょっとした奇跡も起きました

「おとなの週末」スタッフが忘れられない「蕎麦前の名品」 舌の上で瞬時に溶ける煮こごりに、赤ちゃんのほっぺのようなそばがきって一体!?

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…