×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

馬車は1台だけとは限らない!?

信任状捧呈式には、大使らのほかに随員(お付きの人)や大使館関係者なども一緒に皇居を訪れる。このため、馬車列には数台の馬車が連なることもある。馬車列には、警視庁や皇宮警察の”騎馬隊”も加わるため、その編成美は圧巻だ。

随従者が乗る馬車は、大使らが乗る儀装車4号とは異なり、「普通車3号」というタイプの馬車が使用される。大使らが馬車で、随従者は自動車といったケースもあり、毎回馬車がたくさん連なるとは限らない。

2台の馬車で編成された信任状捧呈式の馬車列。後方の馬車が随従者(お付きの人)が乗る普通馬車3号。儀装馬車と普通馬車の格式の違いが見てとれる=2017年12月11日、千代田区丸の内

いつまで運行できるか

儀装馬車は、明治から昭和の戦前期にかけて製造され、その歴史的な価値とともに美術工芸品としても大変貴重なのである。それを現役で使用し維持管理することは、大変な苦労が伴うことだろう。

当時、宮内省に納めていた国内における馬車製造は、企業ではなく個人事業者が請け負っていた。帳簿上にはメーカー名ではなく、「製造人」として個人名が記されているが、こうした個人経営の馬車事業継承はままならず、現在では都内に1店舗しかないのが実情だ。部品ひとつとっても、いつまでその部品が確保できるかなど先行きが見通せない状況にもある。「いつまで走らせることができるのか……」、と心配そうに話す職員もいる。走る美術工芸品として、末永く運行してくれることを願うばかりだ。

2010(平成22)年に行われた塗装修繕前の車体(車箱)に見られた亀裂。この馬車は、1959(昭和34)年の皇太子ご成婚パレードで使用した儀装馬車(2号2番)で、亀裂の隙間は“埋め木”処理という技法により修復された。塗装(漆塗り)作業では、23もの工程を踏む=写真提供/宮内庁
和田倉噴水公園前を行く信任状捧呈式の馬車列。=2018(平成30)年7月11日、皇居外苑

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…