厳しい猛暑が続いています。夏バテ対策の食べ物として真っ先に思い浮かぶのが、そう、「うなぎ」。2024年の夏の「土用の丑の日」は2回あります。7月24日と8月5日。うなぎの話題に触れる機会が例年よりぐっと増えると思いますが、ただのうなぎ好きから「うなぎ通」をめざしてみませんか。“うなぎガイドの決定版”で、あらゆる角度からうなぎを解説した最新刊『読めばもっとおいしくなる うなぎ大全』(高城久著、講談社刊)から、知ってタメになる耳寄りな知識を抜粋してご紹介します。
「P」は何の略?
魚の数え方はいろいろあります。うなぎの場合は1匹、2匹と数えるのが一般的ですが、活鰻(かつまん、生きているうなぎ)は頭から尾まで揃っているので1本、2本と数えることもあります。また、うなぎ屋では料理の材料なので「尾(び)」と数える場合もあります。
では、うなぎのサイズを表す規格をご存知ですか。答えはP(ピー)。Pはピースの略で1kgあたり何匹入っているかを表したものです。3(さん )P(ピー)なら3匹、4(よん)P(ピー)ピー なら4匹。4Pより3Pのほう が重い=大きいうなぎです。
うなぎ専門の問屋がある!
うなぎを出荷する際、大きさ別に分ける作業を「仕分け」と言います。この仕分け作業は、うなぎ問屋の重要な仕事です。うなぎ問屋と言われて「うなぎ専門の問屋があるの!?」と驚かれた方も多いと思います。うなぎ問屋には大きく分けて4つあります。
(1)シラスウナギ(赤ちゃんうなぎ)をシラス漁師から買って養鰻場(ようまんじょう)に卸すシラス問屋
(2)養鰻場から活鰻を仕入れて各地へ卸す産地問屋
(3)産地問屋から活鰻を仕入れて専門店へ卸す消費地問屋
(4)輸入した活鰻を消費地問屋へ卸す輸入問屋