SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第134回は、「解脱について」。

アメリカのカジノではがっつり税金をとられた

昨年の稼ぎをあらかた国庫に納めてしまい、あまつさえヤケクソで挑んだアトランティック・シティのカジノでもしこたま税金を取られ、失意のうちに帰国した週末、私はまた金持ちになった。

第2回東京競馬5日目、第11レースの青葉賞において、馬番連複19540円の万馬券をモロに的中させたのである。

どの程度のモロであったかは言わない。言いたいけど言わない。言ったとたんにきっと税務署員が来て、税金を払えと迫るにちがいないと思うからである。

ともかく、もういっぺんアトランティック・シティのカジノに挑戦できるぐらいの儲けであった。

元来「嘆きは噛みつぶし、歓喜は分かち合う」タイプのよい性格である私は、こういうときたいてい大騒ぎをする。万歳をしながらスタンドを駆け回るぐらいのことはする。しかし、このときばかりはさすがに歓喜の表現を自粛したのであった。

法的にいえば、競馬の儲けは立派な所得であり、当然課税の対象となる。この際ハズレ馬券の購入代金は経費として認められないから、本来はなにがしかの納税義務があるのである。ただ、そんなことは誰もしていないだけだ。

アトランティック・シティでの学習効果により、万馬券を的中させたとたん私はこう考えたのであった。以下、そのときの私の懸念を列挙する。

(1)馬券所得の税率はいくらだか知らんが、アメリカのカジノで国税30パーセント、州税3パーセントを徴収されたのだから、たぶん日本では国税50パーセント、地方税15パーセントぐらいは取られるであろう。たまらん。

(2)徴税の原則は「取りやすいところから取る」であるから、カジノでいうところのジャック・ポット、すなわち競馬でいうところの万馬券的中者が、実質的に課税対象者となるのではなかろうか。

(3)幸い今まで「馬券課税」の憂き目に遭ったためしはないが、国の財政も厳しい折であるし、こういう収税方法が強化されても何らふしぎはない。しかも季節的に税務署はヒマであろう。

(4)ここ2週にわたって、私は「週刊現代」誌上に税法に対する不満を述べている。恨みを買っているおそれがあり、また多少の知名度もあるので「見せしめ」「血祭り」の危険がある。

(5)中央競馬は農水省の管轄下にある国営事業であり、その収益は国庫に納められる。アイデンティティーにおいてこの課税法に大蔵省が関与することはむしろ自然であろう。

――と、さまざまの懸念を考えめぐらせば、まさか万歳をする気にもなれず、とっさに換金することにさえ身の危険を感じた。

そう思うと自動払戻機の隣にポツンと口を開ける大口払戻窓口が、罠のように見える。そこに当たり馬券を提示したとたん、待機していた税務署員が現われて、

「おめでとうございます。つきましては税法に基づき、的中金額の50パーセントを国税に、15パーセントを地方税として徴収し、差額の35パーセントを払い戻します」

などと言いそうな気がした。

そこで私は、即座に換金することをやめた。万馬券が出た直後は、税吏もてぐすね引いて待ち構えているであろうと思ったのである。

熱いコーヒーを飲みながらこう考えた。

(1)換金は明日の日曜日、混雑する一般席の窓口で実行する。

(2)帽子をかぶり、サングラスをかけ、マスクをする。

(3)無事に課税を免れても、この事実をけっしてエッセイのネタになどしない。むろん運悪く課税されても。

――こうして私は、当たり馬券をポケットに収めたまま帰宅した。

次のページ
65パーセントの収税におびえる作家を襲ったさらなる不幸とは...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…