×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。
この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第102回は、「テラ銭について」。

クラシック・シーズンには仕事量が3倍

私は小説家であると同時に競馬予想家である。

今のところ収入はほぼ拮抗しているので、どっちが本業でどっちが副業かと聞かれても困る。

幸い出版関係者はあまり競馬をやらないから、「浅田さんは競馬が好きらしい」と考えており、一方の競馬関係者はあまりマジメな本を読まないので、「浅田さんは小説なんかも書いているらしい」、と思っている。都合のよいことである。

自分で言うのも何だが、ガキの頃からたいそう勤勉であり、長じてからも1日平均16時間程度の労働はこなしてきたので、この2つの仕事について両テンビンをかけているという意識はもうとうない。これからもそれぞれ1人分の質量はちゃんと維持しつつ、双方をこなして行こうと思っている。

そんな私にとって、今年も地獄の季節がめぐってきた。さる桜花賞を皮切りに宝塚記念までえんえんと続く、春のGI戦線に突入したのである。

予想家の仕事は漫然と印を打っていればいいというものではない。資料を整理し、データを分析し、レースビデオをくり返し観察し、原稿を書き、インタビューに答え、対談もこなす。

春秋のクラシック・シーズンには、こうした仕事の量も3倍ぐらいに膨れ上がる。
それはまあ、例年の決められた仕事であるからいいとして、一番迷惑なのは大レースだけ馬券を買うという知人や出版関係者やその他よく知らない人から、ひっきりなしに電話がかかってくることである。

予想家の人は誰も口を揃えて言うことであるが、個人的に予想を伝えるのは苦しい。べつに責任を負うわけではないが、相手が自分の予想を信じて命の次に大事なカネを賭けるのかと思うと、自信の如何(いかん)にかかわらずまことに心苦しいのである。

そうかといって、せっかく訊ねられたものを、よくわからんとか自信はないとかは言えない。で、適当に買い目を教え、多少の解説を加えたのち、必ずこう言うことにしている。

「競馬は当たってもゼッタイ儲からないからね。たいがいにしときなさいよ」
そう。競馬はゼッタイに儲からないのである。電話口でその理由をいちいち説明するわけには行かないので、この謎の言葉を私から聞いた一部の出版社員、ならびに「俺はナゼ勝てないのだろう」と首をかしげている多くの競馬ファンの方々のために、「競馬がゼッタイ儲からないこれだけの理由」をこの場をかりて申し述べる。

次のページ
1000円と750円を交換するという作業...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…