関ヶ原の戦いでの功績
長政は、本能寺の変で信長が自刃すると、父・官兵衛とともに秀吉軍に従軍。備中高松城攻めや賤ヶ岳の戦い、九州征伐、朝鮮出兵といった戦いで武功を挙げ、福島正則や加藤清正と同様、武闘派に属し、官僚タイプの石田三成と敵対します。秀吉の死後は対立がより深まり、慶長4(1599)年、前田利家が亡くなると武闘派7将による三成襲撃未遂事件を起こしています。
そうしたこともあって、関ヶ原の戦いでは断然家康側につきます。彼の最大の功績は、秀吉子飼いの猛将・福島正則を訪ね、家康方につくことを約束させたことでしょう。福島正則は長政以上に三成嫌いでしたが、世に言う小山評定で、正則がいち早く家康支持を表明したことで、会津征伐から一転、三成率いる西軍との決戦が決まったのでした。
さらに、小早川秀秋や吉川広家への調略も、長政の手腕でした。このあたり、官兵衛譲りの策士といったところですが、決して裏で活躍するだけの武将ではなく、実際の戦闘でも黒田勢の戦いぶりはすさまじかったと記録されています。
黒田藩の藩祖に
家康は長政の功績を一番と称え、福岡の地に52万3000石を与えました。長政は黒田藩の藩祖となり、福岡城を築城することになります。その頃すでに官兵衛は完全に隠居状態で、太宰府天満宮の一隅に住み、福岡城の三の丸に「お鷹屋敷」ができると妻・光(てる)姫と住み、和歌や連歌を作り、朝鮮人参作りにも精を出したといわれます。
「お鷹屋敷」は、長政の住む本丸よりも低い土地に作らせています。それは、子とはいえ、藩主は敬わねばならないという考えからだったでしょう。