新年を祝う日本の伝統文化、おせち料理。元旦から1月3日にかけて食されることが多いが、何気なく毎年食べているその料理の1つひとつに深い意味が込められているのをご存知だろうか。新しい年の幸せや繁栄を祈願しながら食べたい、おせち料理の意味を改めて解説していきたい。
おせち料理はいつ生まれたのか?
日本におけるおせち料理の起源は、弥生時代といわれている。稲作が中国から日本に伝来し広まったことで、「節」を季節の変わり目とする暦が浸透。当時は季節の節目ごとに神様にお供えするための食事であった。
平安時代になると、宮中行事として節の儀式が開催されるように。節日には邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」を開催し、「御節供(おせちく)」料理が振る舞われた。中でも五節句の日に開かれる「五節会」は重要で、1月1日の元日と1月7日の白馬(あおうま)、1月16日の踏歌(とうか)と1月の3回、5月5日の端午(たんご)、11月の豊明(とよのあかり)に実施されていたそうだ。
江戸時代に一般大衆に広がる
やがて、江戸時代になるとその習慣は一般大衆にまで広がり、1年に5回ある節句で豪華な料理が振舞われる文化が浸透したそうだ。その後、節日の中で正月が最も重要だったことからおせちは正月の料理をさすようになった。
そして江戸時代末期には、現在と同様に重箱に詰めるスタイルが一般的に。重箱は年賀にやってくる客をもてなしやすいだけでなく、箱を重ねるという行為そのものが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味合いを持つ。そのころに食材ごとに意味が込められ、大みそかに保存がきくおせち料理を作り、お正月に家族で楽しむという習慣も定番になった。各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いといわれているので、ぜひ覚えておこう。