×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

塩ゆでなしの「おいしい」作り方

実際、枝豆をゆでるときに塩の重さをはかるのも面倒です。そこで、オイラのやり方をご紹介いたします。ゆでるときには塩をいっさい入れません。塩ゆでにはしないのです。

それでも、食べるときにはほのかな塩味が効いてくるやり方は、ゆで上がり直後のサヤに塩を直接ふりまぶす方法です。「ふり塩」といいますが、サヤを口にふくんだとき、最初に塩味(えんみ)を感じ、次に豆の甘さが伝わってくるのです。使う塩の量もとても少ないのでおすすめです。

【仕込み編】

1)枝豆1袋分(250g前後)はよく水洗いしたうえでボウルに移し、塩ひとつかみをふり、サヤ同士をこすり合わせるように揉み込んでいく。※「塩ひとつかみ」とは、大さじ1(15g)ほどの分量です。ゴシゴシと揉む感じで、サヤの表面の産毛がかなりとれます。サヤを口に含んだときの触感がよくなり、また色も鮮やかな緑になるため、オイラは「百揉み」(100回揉み)を心がけています。

2)揉み込んだ枝豆は、そのまま10分ほど置いてから再度水洗いし、表面の産毛と塩を洗い流し、ザルで水けをきる。

次のページ
【調理編】
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

沢田浩
沢田浩

沢田浩

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…