×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『おとなの週末Web』は、手料理の魅力も紹介しています。中でもお酒好きなら、お供になる肴にもこだわりたいところ。自宅で作った様々な料理で「おとなの週末」を楽しんでいる年金生活の元男性編集者が、二十四節気に合わせ、自慢の酒肴を紹介します。「小暑」編をお楽しみください。

icon-gallery

手作り梅干しの作り方

例年なら、二十四節気の「大暑」(7月22日前後からの2週間)に梅雨明けとなることが多いのですが、それが「小暑」(しょうしょ。7月7日からの2週間ほど)の前の梅雨明けです。暦の季節感も吹っ飛ばして、いよいよ盛夏、炎天下の夏となりました。

そんな小暑の時期は、梅干しの季節です。

梅の実は、毎年6月前後の店先に青梅が並び始めますが、これは梅酒用と言っていいでしょう。それが、6月の中旬頃からは「梅の表情」が変わっていたことにお気づきでしょうか? その時期から7月の小暑にかけて並ぶ梅の実は、黄色く熟した梅なのです。とくに完熟梅の香りはあまりにもフルーティ。梅干しはこの熟した梅で仕込むのです。

梅干し作りの作業は、3段階です。手間はかかり、食べ頃までには1年はかかります。それでも、やることはシンプルです。

(1)梅を塩漬けにする。
(2)塩漬けした梅に赤じそを加える。
(3)梅を三日三晩、天日干しする

味付けは梅と塩だけですから、梅のうまさを引き出す秘密は塩にあります。まず、しょっぱい塩ではいけません。精製塩などは論外ですが、ミネラル豊富な甘味のある塩でなければならないのです。そこでおいらが使っているのは、沖縄のミネラル豊富な海塩「粟國の塩 釜炊」です。500gで1300円近くします。こいつを梅5kgなら、15%の塩、750gで漬け込むのです。梅との相性は抜群。梅を買う前にまず塩を用意する……これが鉄則です。

次のページ
【仕込み編:1】梅の実を塩漬けする
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

沢田浩
沢田浩

沢田浩

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…