全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京・新高円寺にあった「げんこつ屋」を紹介します。
画像ギャラリー全国のラーメンの名店が出店する「新横浜ラーメン博物館」(ラー博)は、年間80万人以上もの客が訪れる“ラーメンの聖地”です。横浜市の新横浜駅前にオープン後、2024年3月に30年の節目を迎えましたが、これまでに招致したラーメン店は50店以上、延べ入館者数は3000万人を超えます。岩岡洋志館長が、それら名店の「ラーメンと人が織りなす物語」を紡ぎました。それが、新刊『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』(講談社ビーシー/講談社)です。収録の中から、東京・新高円寺にあった「げんこつ屋」を紹介します。
モダンな内装、女性客の多い渋谷の店
新横浜ラーメン博物館オープン当時(1994年3月6日)の8人の店主の決断物語、続いては新高円寺にあった「げんこつ屋」です。
「げんこつ屋」のラーメンを初めて食べたのは、1992年。道玄坂の複合ビル「ザ・プライム」にあった店舗でした。
当時としてはかなりモダンな内装で、女性客が多いのも画期的でした。そしてラーメンは、丸鶏からとる白湯(ぱいたん)スープに、マグロ節のダシのきいた上品ななんとも深みとコクのあるラーメンです。
このお店がこれからのラーメン業界を変えていくのでは……とも感じました。
「げんこつ屋」の歴史をひも解くと、創業者・関川清さんは、この20年のラーメンのスタンダードを作った方だとあらためて感じますし、その先見の明は、すごいなと思いました。そんな視点から読んでいただければと思います。
【「げんこつ屋」過去のラー博出店期間】
・ラー博初出店:1994年3月6日~2000年2月13日、2011年4月20日~2019年2月11日
※2011~2019年は「二代目げんこつ屋」として出店
・「あの銘店をもう一度」げんこつ屋1994出店:2023年7月20日~10月22日
1980年、カウンター13席からのスタート
「げんこつ屋」がその産声を上げたのは1980年4月。場所は、東京・新高円寺(杉並区)。店はわずか6坪、カウンターのみ13席の小さなお店からのスタートでした。
創業者の関川さんは、幼少の頃から将来は「何かしらの商売をしたい」と思っていたそうで、関川さんが23歳だった1968年、神奈川県川崎市で弁当店を開業しました。
お店は“できたて”をモットーに工夫を重ね、近所の会社勤めの方々に大変評判となり、1日300~400食ほどを売り上げていたそうです。
しかしながら弁当店は利幅が薄く、思うような利益が出ないこと、そして、コンビニエンスストアの台頭などで競争も激化していたことから、関川さんは将来性を感じていなかったようです。
そこで関川さんはラーメン店に目をつけました。
日頃から話題のラーメン店を食べ歩いていたのですが、「自分だったらもっとおいしいものを作れる」と感じていたようで、弁当店を従業員にまかせ、ラーメンの研究を始めたのです。
多い日は1日5~6軒のラーメンを食べ歩き、研究に研究を重ねました。
繁盛していた弁当店からの転業に対しては、家族からも従業員からも反対されましたが、関川さんはラーメン店に大きな可能性を感じていたため、研究のメドが立つと弁当店をすぐに閉めました。
「料理としてのラーメン」を目指す
関川さんはラーメンを「大衆食ではなく料理」と考え、試行錯誤を重ねました。
まるで科学の実験のようにさまざまな食材を少しずつ組み合わせて理想のカタチに近づけました。
そんな研究の結果、「和風スープと白湯スープの組み合わせがベストだ」という結論にたどり着きました。
スープ材料には、鶏、豚、背脂、香味野菜などを使い、約12時間煮込んで白濁させた白湯スープと、マグロ節と利尻昆布でとった和風スープをブレンドするダブルスープ。
1990年代後半から2000年前半に一世を風靡した「白湯×和風」の原型は、すでにこの時点で「げんこつ屋」が完成させていました。
麺は群馬・上州産の高品質小麦粉を使用し、かん水の使用量も極力抑えた多加水麺。ただ単にコシがある麺ではなく、ソフトな歯ざわりを重要視していました。
この技法を1980年代という時代からやっていたことを考えると、とてつもなくすごいことです。
ところで、「げんこつ屋」という屋号は、「げんこつで大事なものを握りしめる。そして、そのげんこつで握りしめたものを次世代に伝えていきたい」という意味だそう。
妥協を許さず、常に挑戦し続ける精神を表しているものでもあるのです。
女性が入りやすい店の雰囲気と接客を
関川さんは、それまでのラーメン業界とは一線を画したコンセプトとクオリティで、経営戦略においても革命を起こしました。
たとえば、ラーメン店にCI(コーポレートアイデンティティ)の考え方を1980年代に導入したこともその一つで、具体的には企業理念、ロゴ、ビジュアルなどの制定です。
また、食べ歩きをしているなかで、関川さんは当時のラーメン店の弱点を発見していたといいます。
その弱点は、(1)女性客・家族連れが少ないこと (2)横柄な態度での接客をする店が多いこと (3)店舗が汚く、入りづらいこと (4)提供する商品に原価をかけていないこと――でした。
関川さんはこれらを克服できれば、必ず繁盛店になるということを確信していました。
そのため、まずは内装。女性客、家族連れが気軽に入れるよう、衛生管理を徹底し、和の要素を取り入れた内装を手がけました。
店内ではラジオやテレビ中継でなく、ジャズを流し、1990年代後半のラーメンブーム時に広まった内装やスタイルを、先駆けて、まだ昭和の時代から取り入れていたのです。
また、女性客への配慮という点で、長い髪を結ぶための輪ゴムのサービスを1980年代から始めていたということも驚きです。
ラー博に出店、関川家の長男を店長に抜擢
1994年の新横浜ラーメン博物館への出店に関しては、ほかのお店同様に簡単にはいきませんでした。
当時、「げんこつ屋」は都内に4店舗を構えていました。とくに渋谷の店は売れに売れており、1日1000人以上の来店客がある大繁盛店でした。
そんな状況のなか、わざわざ空き地だらけの新横浜に出店するということ、そして、まだカタチのなかった「フードアミューズメントパーク」という事業に、あえてリスクを抱えて出店するという考えもなかったのです。
ただ、“ラーメンの博物館”というコンセプトには興味を持ってもらえました。
ある夜、ラー博からの出店の声がけに対して断りを入れようと、関川さんはラーメン博物館の設立準備室に電話をされました。
後日談ですが、関川さんによると、「たしか、電話したのは夜の11時頃。この時間なので、誰もいないかなと思ったら、電話口に出たスタッフがものすごく明るくて活気のある声で対応するので、それで、断り切れず、逆に会うアポイントを入れてしまった……」とのこと。
そこから、交渉が始まるのですが、大きな問題もまた一つありました。当時、高円寺には都内の4店舗分のスープや具材を賄うセントラルキッチンがありました。広さ的にも設備的にも4店舗を賄うのが限界だったため、ラー博への出店の際には、新たなセントラルキッチンを作る必要がありました。
これを聞いて、あえてチャンスととらえた私は、新横浜の近くにセントラルキッチンとなりうるよい物件を探しました。
このことが関川さんの心を射止め、出店の決断をしていただきました。
そしてラー博店の店長として抜擢されたのは関川さんの長男である関川匡仁(まさひと)さん。まだ、22歳という若さでした。
ラー博卒業、そして倒産、ゼロからの再出発
「げんこつ屋」は、東京以外にもさらなる店舗展開をしていきたいという考えのもと、2000年2月にラー博を卒業。
その後、「げんこつ屋」は最大17店舗を展開するまでに成長し、名実ともに有名店となりました。加えて、さらなる質の向上を目指し、巨額を投じ、水質にこだわったセントラルキッチンを作りました。
しかし、拡大路線と巨額の投資に対しての回収ができず、2007年7月に倒産。「げんこつ屋」の歴史は、27年で幕を下ろすこととなってしまったのです。
倒産後、関川さん親子は「もう一度一からやり直そう」と、2008年1月、東京・田町(港区)に「一本の道」というお店をオープンします。
オープンを見届けた関川清さんでしたが、その後、心労がたたったのか、体調を崩し急逝されました。
ショックのなか、匡仁さんは、「親父の味を伝え続ける」という思いを強く持ち続けることになりました……。
「二代目げんこつ屋」としての復活
「げんこつ屋」が幕を閉じて3年がたったある日、私たちは「一本の道」で匡仁さんとお会いしました。
私たちは、匡仁さんに「お父さんが作り上げたこのラーメンを、伝え続けることが私たちの使命でもあります。ラー博で、げんこつ屋を復活しませんか?」と、投げかけたのでした。
しかし匡仁さんからは、「“げんこつ屋”という看板でやるのは、まだ早い……」との理由で断られました。
私たちはあきらめずに、その後も幾度となく匡仁さんを訪ねていきます。そんな、ある日、匡仁さんから「親父の志を伝えたい。けれど、“げんこつ屋”の看板はまだ重いので、“二代目げんこつ屋”としてなら出店を考えたい……」との返事をいただきました。
こうして2011年4月、「二代目げんこつ屋」として、創業者・関川さんの味がラー博に復活を果たしました。その「二代目げんこつ屋」は、2019年2月にラー博を卒業し、現在は東京・阿佐ヶ谷(杉並区)と成城(世田谷区)の2店舗を運営しています。
ラー博30周年企画では「げんこつ屋」として復活
新横浜ラーメン博物館30周年企画「あの銘店をもう一度」で出店していただいたときは、「二代目げんこつ屋」ではなく、もとの「げんこつ屋」として復活していただきました。名付けた店名は「名代らーめん げんこつ屋1994」。
匡仁さんからも「“げんこつ屋”の看板として恥ずかしくない味を提供します。親父がなくなってからの16年、親父に追いつこう、追い越そうとかいろいろ考えましたが、肩ひじ張らずに、シンプルに“親父の志と味を伝える”という、思いをもってのぞみたい」と、うれしい言葉をいただきました。
画期的なラーメンの味と店を切り開きながらも、波瀾万丈の人生を歩いてきた関川さん父子。
そんななかでも創業者・関川清さんが命を吹き込んで作ったラーメンは、二代目の長男・匡仁さんによって連綿と受け継がれています。
理屈ではなく、そこには「思い」と「愛」があふれています。
■二代目げんこつ屋 阿佐ヶ谷南口店
[住所]東京都杉並区阿佐谷南1-35-2
『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店53』2025年2月20日発売
『新横浜ラーメン博物館』の情報
住所:横浜市港北区新横浜2-14-21
交通:JR東海道新幹線・JR横浜線の新横浜駅から徒歩5分、横浜市営地下鉄の新横浜駅8番出口から徒歩1分
営業時間:平日11時~21時、土日祝10時半~21時
休館日:年末年始(12月31日、1月1日)
入場料:当日入場券大人450円、小・中・高校生・シニア(65歳以上)100円、小学生未満は無料
※障害者手帳をお持ちの方と、同数の付き添いの方は無料
入場フリーパス「6ヶ月パス」500円、「年間パス」800円
新横浜ラーメン博物館:https://www.raumen.co.jp/