塩、味噌、豚骨……さまざまなおいしさがあるが、DNAに刻まれた、食べ慣れた味だからだろうか。気がつけば醤油味をすする自分がいる。今回は、今の醤油ラーメンの原風景とでも言うべき老舗の、それも今なお楽しむことができる美味を紹介します。“神保町半チャンラーメンの御三家”といわれる東京・神田神保町の老舗『中華そば 伊峡(いきょう)』です。
半チャンラーメンの老舗『中華そば 伊峡』の女将:沢木佳代子さん
1966(昭和41)年創業、一杯が驚きの価格
神田生まれの江戸っ子。長男の大輔さんと暖簾を守る。神保町半チャンラーメンの御三家といわれる店は1966年創業。佳代子さんの夫で2代目の昭司さんと初代との間に血縁関係はなく、以前働いていた会社で出会ったことが縁で一緒に商売をするようになった。初代亡き後に家族で店を受け継いだ。現在の営業は麺が無くなり次第終了のため、14時前に終わることも多い。
つくづく家族経営のラーメン屋さんは大変な商売だと思う。『伊峡』の場合。まだ暗い早朝からスープを作り、営業を終えれば毎日ピカピカに厨房を掃除、さらに翌日の仕込みや準備……などなど。これらの作業を母と息子の基本ふたりで。真面目にやればやるほど仕事は尽きない。なのに。物価高騰の波が切実に押し寄せる昨今においてもラーメン一杯500円(取材時)。
安さに驚く私に「頑張れるだけこの値段でやりたいけど、ごめんね、年明けにそろそろ上げようかと考えてるの」。女将の沢木佳代子さんが申し訳なさそうに手を合わせる。