×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「ラーメンは小銭で食べられるもの」

いやいや、このご時世で値上げは当然、上げてください。地元になくてはならない店を、長く続けてもらうためにも。

「ラーメンは小銭で食べられるもの」。佳代子さんの夫で昨年亡くなった2代目の昭司さんがいつも口にしていた言葉だ。だから「安くて旨い味を」と初代から受け継いだ店を家族で踏ん張って守っている。

「ここは学生街だし、毎日の食事のことだから1杯900円や1000円なんて取れないの(笑)」。

たまに食の細い年配客が安い半チャーハンだけ注文することもあるそうだが、嫌な顔ひとつしない。むしろ太陽のように明るい笑顔で迎えてくれる。何て気持ちのいい女将さんなんだろう。

一方、3代目の大輔さんは超が付くほど真面目で仕事熱心。父の味を忠実に守り、すべての料理をひとりで作っている。大らかな接客の母、寡黙な職人の息子、家族の連携プレーが今の『伊峡』の魅力だ。

『中華そば伊峡』3代目 沢木大輔さん 仕込みから調理までひとりでこなす大輔さん。「慣れているから大変ではないです」と控えめに話す。真面目な仕事ぶりは父の昭司さんも信頼を寄せていたとか
次のページ
“神保町半チャンラーメン”の御三家...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…