×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

純鶏ラーメンは澄み切った淡麗スープ

「中華そば坂本」の最大の特徴は、タレ、スープ、チャーシュー、脂と、すべて「鶏」だけで作られていることです。しかも、使用する鶏は短期間で出荷する「若鶏」とは違い、のびのびと育てられた「親鶏」だけを使用します。

使う鶏は親鶏だけ。鶏の旨みが凝縮したスープ

鶏ガラをじっくり煮込みながらも、澄み切った淡麗スープ、ブレンドした醤油で鶏肉を煮込んだタレ、その煮込んだ鶏肉を使った鶏チャーシュー、そして上質な鶏油(チーユ)……と、まさに“純鶏ラーメン”なのです。

そして、その味を引き立てるのが、麺とシンプルな具材です。麺は笠岡市内の大半のお店が仕入れている丸新麺業の低加水(小麦に加える水が少なめ)の中細ストレート麺。この麺でなければ一体感が味わえないそうです。

麺は笹岡ラーメンの主流である低加水の中細ストレート麺

具材に使用されるのは、「かしわ」と呼ばれる鶏チャーシュー。育成日数が1000日以上の親鶏を使用するため、若鶏にはないコリコリとした食感と奥深い味わいなのです。

鶏チャーシューは「かしわ」と呼ばれる

また、笠岡ラーメンの特徴ともいえるのがネギ。「中華そば坂本」では、ざっくりと斜めに切った青ネギがたっぷりのります。そして太めの拍子木型に切られたメンマ。少し柔らかめの麺と合わせて食べると、実においしいのです。

拍子木形に切られたメンマ
青ネギはざっくり斜め切りが、笠岡ラーメンの特徴

ずっと残ってほしいラーメン文化

二代目店主の坂本英喜さんは、「中華そば坂本」のラーメンについて、「教えてほしい」と言われれば、何一つ隠すことなく教えるともうかがいます。その理由について坂本さんは、「店が増えて、笠岡ラーメンが注目されれば、私のお店にもお客さまは来てくれるでしょう。地域全体が潤えばいいんです」と語る、地元愛の詰まった方です。「中華そば坂本」の味は、シンプルではありますが、あとを引く味わいです。そして、笠岡ラーメンを支えている丸新麺業の麺は本当においしく、“純鶏スープ”にマッチします。丸新麺業の伊藤社長からは、その麺へのこだわりもうかがっており、笠岡ラーメンの発展にはこうした製麺所の力も大きいと思います。

最近では首都圏でも、笠岡ラーメンをインスパイアしたお店が増えてきました。これからもずっと残ってほしいラーメン文化です。

■中華そば 坂本

[住所]岡山県笠岡市中央町34-9

次のページ
『ラー博30年 新横浜ラーメン博物館 あの伝説のラーメン店5...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…