×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

なんて読む?「沙茶醤」

これは難しいですね。何かの調味料に感じますが……。

沙茶醤は、中国南部、とくに福建省・潮州(ちょうしゅう)地方や台湾、東南アジアでよく使われる調味料で、海鮮の旨みが強く、焼肉のタレ、鍋料理、炒め物、つけダレなどに幅広く使われるそうです。

干し海老や干し魚などの魚介をベースにニンニク、エシャロット、ゴマ、香辛料、植物油を加えて煮込んだ混合調味料で、旨み・香り・辛さがバランスよく調和した風味が特徴です。

◎難読漢字 なんて読む? 「沙茶醤」
https://otonano-shumatsu.com/articles/469827

次のページ
なんて読む?「肉醤」
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…