なんて読む?「肉醤」
読めそうで読めない……!
現代ではあまり聞かれない言葉ですが、古代中国で使われていた調味料のひとつで、肉を塩漬けまたは発酵させて作る旨味調味料です。
大豆を材料にして作ったものは豆醤 (まめひしお) 、肉を材料にして作ったものは肉醤、魚を材料にして作ったものは魚醤 (ぎょしょう) と呼ばれます。
古代日本では、医薬的にも用いられ、滋養強壮や、冷え性対策として食されたという説もあります。
◎難読漢字 なんて読む? 「肉醤」
https://otonano-shumatsu.com/articles/465479
次のページ
なんて読む?「赤藻屑」
今すぐ買えるお取り寄せ
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)
関連記事
あなたにおすすめ