×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

なんて読む?「肉醤」

読めそうで読めない……!

現代ではあまり聞かれない言葉ですが、古代中国で使われていた調味料のひとつで、肉を塩漬けまたは発酵させて作る旨味調味料です。

大豆を材料にして作ったものは豆醤 (まめひしお) 、肉を材料にして作ったものは肉醤、魚を材料にして作ったものは魚醤 (ぎょしょう) と呼ばれます。

古代日本では、医薬的にも用いられ、滋養強壮や、冷え性対策として食されたという説もあります。

◎難読漢字 なんて読む? 「肉醤」
https://otonano-shumatsu.com/articles/465479

次のページ
なんて読む?「赤藻屑」
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…