×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★☆☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: じょうか

錠菓は、薬の錠剤のような形状をした菓子の総称で、おもに口の中でゆっくり溶かして味わうタイプのキャンディやタブレット菓子を指します。

日本ではラムネ菓子やミントタブレットなどが代表的で、子どもから大人まで幅広い層に親しまれています。

とくに、昭和30年代から40年代にかけては、駄菓子屋で売られていたラムネ菓子が子どもたちの間で爆発的な人気を博しました。これらは、粉末状の糖類を圧縮して固めたもので、口に入れるとシュワっと溶ける爽快感が特徴です。

錠菓という呼び名は、医薬品の「錠剤」に由来しており、形状や製法が似ていることから転用されたものです。

錠菓の歴史をたどると、戦後の日本において、製薬技術を応用して作られた菓子が始まりとされています。

具体的には、糖類や香料、酸味料などを混合し、錠剤のように圧縮成型する「打錠(だじょう)」という技術が用いられます。この技術によって、均一な形と口溶けのよさを実現しているのです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…