錦沢駅跡――三段スイッチバックの幻影
平和駅からさらに栗山方面へ進むと、夕張鉄道の最大の見どころ、三段式スイッチバックを備えた錦沢駅跡にたどり着きます。昭和45(1970)年まで錦沢駅には錦沢遊園地が併設されていて、当時、夕張で唯一の娯楽施設としてかなり賑わっていたそうです。私が訪れた時、旅客扱いは廃止されて石炭列車のみが走り、遊園地もなくなっていました。現在、錦沢駅、錦沢遊園地があった場所は自然に戻っていて、中に入る事はかなり困難です。
写真は栗山方面から登って来て錦沢駅スイッチバック一段目に入る貨物列車、そして、スイッチバックを折り返してバックで二段目を登る同列車、3枚目は錦沢駅を出発して三段目を折り返し、上からスイッチバックを撮影した場所を通り夕張方面へ向かうSLで、3枚とも同じ場所から撮影した同列車で高低差もわかります。
撮影が終わり線路の横を歩いていると、平和駅に向かって走ってきたディーゼル機関車の機関士さんから声を掛けられました。「乗っていくかい」「はい!有り難うございます」私は初めて本物のディーゼル機関車に乗らせて頂きました。この時の興奮は、今も鮮やかな記憶として心に残っています。
記憶のレールは続いています
夕張鉄道の懐かしい思い出の地を訪れた後、再びバスで新夕張駅へと向かいました。
夕張鉄道は昭和50(1975)年に姿を消しました。駅舎も線路もほとんど残っていません。今でしたらもっと保存されていたかもしれませんが、当時は廃止になった鉄道の存在価値は、あまり、考えられていなかったのでしょう。それでも、残された駅跡を歩くと、かすかな痕跡や地形の変化が、鉄道の存在を今に伝えてくれます。雑草に埋もれたホーム、森に沈んだ機関庫、斜面に刻まれた段差――それらは無言のまま、しかし確かに「ここに鉄路があった」と語りかけてきます。
今回、夕張地区について調べていると、夕張の炭鉱や鉄道の事を後世に残すため、個人の方やNPO法人、他にも多くの団体が、本の出版やイベント等の開催に取り組まれている事がわかりました。鉄道のレールは消えても、記憶のレールは今も夕張の地に続いているのです。
文・写真/山口博
青山一丁目カイロプラクティック院院長。昭和31(1956)年生まれ。早稲田大学卒業後、社会人を経て昭和62(1987)年からカイロプラクティックを始める。学生時代から鉄道が趣味で、今も鉄道の旅を続ける。メディア出演多数。放送大学「負けない体を作る姿勢学」講師 、(一社)日本姿勢教育協会理事、元早稲田大学オープンカレッジ講師。「青山一丁目カイロプラクティック院」(https://aoyama1.jp)は完全予約制(info@aoyama1.jp)
-
¥4,380(税込)
-
¥5,400(税込)
-
¥5,100(税込)
-
¥5,280(税込)